ケータイ辞書JLogosロゴ 入沢村(近世)


長野県>臼田町

 江戸期〜明治22年の村名。佐久郡のうち。はじめ小諸藩領,元和8年徳川忠長領,寛永9年幕府領,承応2年甲府藩領,元禄14年幕府領,宝永元年三河奥殿藩領,文久3年田野口藩領,明治元年竜岡藩領となる。村高は,「天正貫之帳」では入沢本郷300貫・いそへ300貫と見え,「正保書上」899石余,「元禄郷帳」1,068石余,「延享高書」では十日町・入沢・三条ともに1,048石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに1,109石余。宝永元年の差出帳(日向家文書)では,家材木は入沢が十石,三条が和田の前,十日町が扇林からとあり,馬草刈敷・薪は入沢・三条が余地山へ,十日町が平林山へ入って採り,家数153・人数570(男340・女230),酒屋1・大工2・鍛冶屋2・鋳物師1・壁屋1・定使2・神主2・山伏2・神子1・浪人1・医者1・猟師1・馬10などとある。文化元年,高野町村の心学講舎成章舎が当地に移り,都講(教師)は伴野友彦,門弟48名のうちには娘や人妻もあり,出身村は鎰掛【かぎかけ】村から臼田村までの13か村に及んだ。武州街道沿いの十日町では,三斎市が開かれていたとの口碑がある。嘉永年間,岩松広助が出雲国から種子を取りよせ,薬用人参の栽培を試みた(青沼の自然と歴史)。明治4年中野県を経て長野県に所属。同10年陶土が発見され,陶器製造が始まった。同11年十日町に日向製糸場ができ,水力が利用され,職工38人がいた(県統計書)。同12年南佐久郡に属す。漆器製造や荒砥石の採掘・販売も行われた。同22年青沼村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7338056
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ