- JLogos検索辞書>
- 上平村(近世)とは
「上平村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 上平村(近世) 江戸期~明治6年の村名日向国臼杵【うすき】郡のうち上ノ平村とも書いた椎葉山【しいばさん】84か村の1つ九州山地中央部,耳川上流左岸部,同川支流松木川の中流に位置し,急峻な山腹に立地する元和5年から幕府領(はじめ肥後国阿蘇神社の監督下に預けられたが,明暦2年からは肥後国人吉藩の預り支配地となる)人吉藩の椎葉山支配組織四組のうち下福良【しもふくら】組に属した元禄11年「日向国覚書」には,村名は見えるが村高の記載はない村高は,寛延元年には6升余(日向国臼杵郡椎葉山村々様子大概書/明治大学蔵内藤家文書),「天保郷帳」では9斗余,慶応3年にも9斗余(同前)「日向国臼杵郡椎葉山村々様子大概書」によれば,寛延元年の村況は,反別は畑6畝余,家数3,人数19同じく慶応3年の村況は,村高9斗余のうち8斗余が文政11年焼畑高入分と見え,反別は畑6畝余・焼畑7反余,家数3・人数34明治元年日田県に属し,同4年人吉藩,人吉県,美々津県を経て,同6年宮崎県に所属明治6年下福良村の一部となる |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 上平村(近世) 江戸期~明治8年の村名美濃国土岐【とき】郡釜戸【かまど】郷(村)のうち釜戸盆地の中央部,土岐川と佐々良木川の合流点付近に位置し,村名は河岸段丘地形に由来天正・文禄年中は釜戸郷のうちとして森氏,関ケ原の戦以後は木曽衆旗本釜戸馬場氏知行地村高ははじめ85石余,正保年間より新開地論栃【ろんどち】組20石余を加え105石余年貢率は慶応元年で62%助郷は釜戸郷のうちで中山道大湫【おおくて】宿へ出役鎮守は若宮八幡神社同社は江戸出訴にまで発展した寛文6年の釜戸郷対恵那郡佐々良木・椋実両村の釜戸峰山(屏風山)論争時の協議所となり,釜戸郷の勝訴で現在の社殿が御礼再建されたその時の勝訴判決文を刻んだ鰐口が知行主馬場氏によって奉納されているまた村内堂ケ坂には南北朝期に四条畷で南朝方楠木正行軍と戦い討死した土岐頼明の貞和4年の刻印銘の宝篋印塔がある明治4年岐阜県に所属同6年の戸数49同8年釜戸村の字となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 上平村(近世) 江戸期~明治8年の村名伊那郡のうち天竜川中流右岸に位置し,南に寺沢川が流れる天正10年11月13日の松岡頼貞宛行状に当地の武士と推定される「上平彦衛門」の名が見える(中平文書/信史15)旗本座光寺氏領村高は,「天正高帳」205石余,「正保知行付」「元禄郷帳」「天保郷帳」ともに同高,「旧高旧領」235石余文化8年の家数40,慶応3年の家数50・人数315(高森町史)神社は白髭神社,祭神は猿田彦命天明4年本殿を建立諏訪の宮大工立川和四郎による装飾彫刻がある古寺があったと伝えられ,寺前・寺清水の地名が残る中段の水利は,大沢川から取水する上平井で,途中で駒場井を分水している畑地が多く,元禄16年の煙草畑検地帳に栽培者24人,作付面積1反8畝19歩とある明治2年伊那県,同4年筑摩県に所属同7年の戸数46・人数269,田14町1反余・畑22町4反余(同前)同8年里見村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 上平村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 上平村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」