ケータイ辞書JLogosロゴ 大曽倉村(近世)


長野県>駒ケ根市

江戸期〜明治8年の村名伊那郡のうち戸倉山と高烏谷【たかずや】山の山間に位置する地形は平坦な小盆地的景観を有する村名のうち「おお」は奥の転訛,また,「そぐら」のうち「くら」は急峻な地形を意味しているかと考えられる高遠【たかとお】藩領「天正高帳」では本曽倉・中曽倉も合わせて曽倉とあり,634石余「正保書上」107石元禄3年の検地で158石余となり,「元禄郷帳」も158石余,「天保郷帳」「旧高旧領」はともに160石余村内を大曽倉川が流下し,地形・水利とも農業条件には恵まれているが,高地のため気象条件は厳しい享保16年高遠藩は定免制施行に当たり,当村と中山村は山方のため,早霜年には引方を出すという特例を設け,気象条件への配慮を示している遅くとも文政4年には石灰生産が始まっており,幕末に最盛期を迎えた村外資金が入って,元治元年頃には年間3,000駄(1駄4俵・7貫目入)以上の生産があったものと推測される(大井端家文書)寺院に曹洞宗円光寺があり(現在廃寺),鎮守として諏訪社を祀る明治4年高遠県を経て筑摩県に所属なお文化7年の戸数36・人口185(志茂家文書)明治7年の戸数43・人口245(駒ケ根市誌)同8年中沢村の一部となる
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7338366
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ