ケータイ辞書JLogosロゴ 小見村(近世)


長野県>木島平村

 江戸期〜明治9年の村名。高井郡のうち。慶長7年森忠政検地では村名が見えず,千曲川・樽川の流路の変遷があって一時期村が退転し,隣接する中村に含まれていたのだろう。「正保書上」からは村名が見える。はじめ飯山藩領,宝永3年幕府領,正徳元年飯山藩領,享保2年からは幕府領。村高は,「正保書上」「元禄郷帳」ともに63石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに438石余。「天保郷帳」における村高の激増は,千曲川流域の島が文化2年から村高に加算されたことによる。千曲川の洪水と流路の変更がしばしばあり,対岸小沼村との境界争いになったが,延享4年の判決で村境を千曲川中央部と決まった。天保2年からは河道を固定したものとして,流路が変わっても村の境界は変わらないようにした。天保12年の家数37・人数153(男71・女82)。太右衛門は200石余の土地を所持する木島平随一の大地主で,水害・凶作時に施穀米を出すなど,奇特な行いと親孝行が認められて,安永9年代官所を通じ一代帯刀,子孫まで木島の苗字を名乗る賞をうけた。浄土真宗東本願寺末観音堂がある。明治元年伊那県,同3年中野県,同4年長野県に所属。同9年穂高村の一部となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7338592
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ