ケータイ辞書JLogosロゴ 金井村(近世)


長野県>塩尻市

 江戸期〜明治8年の村名。筑摩郡のうち。はじめ松本藩領,享保10年からは幕府領。松本藩預かり所。塩尻郷東条にあたる塩尻村が8か村に分けられて成立。村高は,寛永19年の松本領村々高附帳(県史近世史料5-1)で185石余,「元禄郷帳」158石余,「天保郷帳」212石余,「旧高旧領」も212石余。安永2年の田畑比率は約6対4。宗門改帳による戸数・人数は,安永2年25・81,天保7年33・132。用水は,田川と四沢川の水を上流から引いて利用。刈敷山は,地付山の楡沢【にれざわ】山のほか,東山・四沢山などの入会地を利用した。氏神は三島山神社,ほかに金井正八幡社などの諸社もある。氏神の隣に薬師堂もあった。明治2年伊那県,同4年筑摩県に所属。同8年塩尻村の一部となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7338738
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ