ケータイ辞書JLogosロゴ 上丸子村(近世)


長野県>丸子町

 江戸期〜明治22年の村名。小県【ちいさがた】郡のうち。寛延元年の御領内惣括大意差出帳(北佐久郡志資料集)に,「此村古来ハ腰越村一郷ニ候処,寛永年中迄毎度大水二而,古来之村居押流候ニ付,腰越村与高引分,慶安年中より別村被成候」とあるが1「寛永石高帳」や「正保書上」には腰越村の名は見えず,当村の高に含められていて,慶安年間に当村から腰越村を分村したと思われる。はじめ上田藩領,元和8年徳川忠長領,寛永元年小諸藩領,延宝7年幕府領,天和2年坂木藩領,元禄15年幕府領,正徳元年からは岩村田藩領。村高は,「寛永石高帳」「正保書上」ともに996石余,「元禄郷帳」693石余,「天保郷帳」705石余,「旧高旧領」708石余。寛延元年の御領内惣括大意差出帳(北佐久郡志資料集)によれば,高705石余(無地高38石余・新田高11石余),反別58町余,田高441石余・反別34町余,畑高225石余・反別23町余,家数133(百姓104・無高抱27・寺1・山伏1)・人数756,馬18,紙漉45人,林年貢永65文・川役永75文・山手役永36文・弐石山役667文,用水堰2,郷蔵1,百姓林4,神社は諏訪大明神・八幡宮・箱根権現・熊野権現・神明宮,寺院は真言宗栄連寺。村内を諏訪道が通る。明治4年岩村田県を経て長野県に所属。同8年の反別は田42町余・畑41町余・宅地8町余・林65町余,戸数193・人口862,馬30,物産は米880石・大麦241石・小麦134石余・大豆73石余・小豆10石余・生糸144貫・蚕卵種3,525枚・醤油74石余・柿50駄・楮皮2,240斤・清酒718石余など(県町村誌)。同22年丸子村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7338895
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ