ケータイ辞書JLogosロゴ 計見村(近世)


長野県>木島平村

 江戸期〜明治9年の村名。高井郡のうち。慶安5年検地時に村切りがなされ,市之割村・南鴨ケ原村・計見新田村の3か村を分村した。また隣接する馬曲村・平沢村・高石村・庚新田村へ24石〜60石余を分石しており,この旧計見郷全体の村切りにより近世村落が成立した。また計見村を親村とした新田開発が東部山間地で行われ,計見新田村のほかに,延宝6年谷上新田,正徳4年日向坂新田が開かれたが,山間地の悪条件の土地柄のため天保4年に廃村となった。はじめ松平忠輝領,慶長8年飯山藩領,元和2年幕府領,寛永16年飯山藩領,宝永3年幕府領,正徳元年飯山藩領,享保2年からは幕府領。村高は,「慶長打立帳」1,213石余,「正保書上」1,272石余,「元禄郷帳」641石余,「天保郷帳」792石余,「旧高旧領」703石余。樽川から取水する下堰は,野田喜左衛門によって開かれたという(計見郷土誌)。ほかに中島堰・小樽川を利用した。戸口は,安永7年156・761,天保9年168・741。寺社は,浄土真宗西本願寺末宣勝寺・曹洞宗真宗寺・十王堂・観音堂・薬師堂・大日堂・馬頭観音堂・諏訪大明神・八幡宮・山神・荒神・太神宮・熊野権現・妙義権現がある(天和2年領内寺社領并由緒差出帳・村差出帳)。宣勝寺は寛永9年中村から移転してきたという。明治元年伊那県,同3年中野県,同4年長野県に所属。同6年求道学校を開校。同9年往郷村の一部となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7339251
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ