ケータイ辞書JLogosロゴ 駒沢村(近世)


長野県>岡谷市

 江戸期〜明治7年の村名。諏訪郡のうち。高島藩領。一部に上社領があり,慶長7年には,小別当分2石余・神長官分2石・斎焼分8斗・末社太夫分3石余・験子4人分7石余・宮大工分5石余がある。村高は,「慶長高辻」140石,「正保書上」「元禄郷帳」とも同高,「天保郷帳」203石余,「旧高旧領」222石余。伊那街道沿い,伊那郡境に位置するため,穀留番所が設置された。同番所は天明4年から記録に見え,分杭付近にあったという。人口は,元禄2年266,享保9年304,宝暦8年326,寛政11年379,明治4年386。村内の毛見・仲河原は,天竜川が大きく曲折しているため,広い沖積地があり,しばしば増水によって流され,河原畑とか流れ畑と呼ばれる畑が作られていた。用水は鮎沢村の初の又から引水し,次第に畑から水田に直されていった。貞享4年には田が1町2反余であったが,享保6年には畑直し・新切で3畝余増え,延享3年1町3反余,宝暦11年1町4反余,天明7年1町9反余となっており,等級も上田に切り替えられる所が出ている。明治4年高島県を経て筑摩県に所属。同7年川岸村の一部となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7339422
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ