- JLogos検索辞書>
- 沢渡村(近世)とは
「沢渡村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 沢渡村(近世) 江戸期~明治30年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 沢渡村(近世) 江戸期~明治8年の村名伊那郡のうち天竜川上流右岸の段丘端に位置し,北を太田切川,南を猪の沢川が流れる天保5年に殿島村飛地となった木裏原に接する高遠【たかとお】藩領古くは眼田【まなこだ】村といい,「天正高帳」にも「眼田」として高102石余が記される正保年間の伊那郡之絵図にも伊那街道に沿って眼田村とあるただし,文化3年の旧事記録(唐木家文書)によると「眼田村 古高百二石一斗一升二合,今ハ殿島トーツ所ニ成ル」とあり,江戸期は天竜川対岸の中殿島村に属していた眼田村は再三分村を訴願,慶応元年に沢渡村として分村が許可された(伊那市史)同2年諏訪社を創立明治4年高遠県を経て筑摩県に所属同8年西春近村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 沢渡村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 沢渡村(近世) 江戸期~明治7年の村名美濃国可児【かに】郡のうち下江渡【しもえど】村が正保期以降7か村に分村して成立はじめ平岡頼勝の知行地承応2年平岡頼資の領地没収により以後幕府領となる「天保郷帳」の村高238石余「旧高旧領」は217石余文化7年村明細帳の戸数17・人口58明治4年岐阜県に所属同7年下恵土村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 沢渡村(近世) 江戸期の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」