前方一致 全文(カスタム検索)
Guest Guest
  1. JLogos検索辞書>
  2. 関郷(中世)とは

「関郷(中世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

関郷(中世)


室町期~戦国期に見える郷名伊那郡のうち地名は伊勢国関氏の一族と伝える関盛春が新野に定着し,近郷を支配したことによる永享11年10月25日の年紀を有する天竜村諏訪...

全文を表示する


[最終更新日:2009-03-01/JLogosid:7339989]
関連項目: 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

角川日本地名大辞典(旧地名編)

日本地名大辞典に収録されているものの中から、現在以前のものを再編。

◆関連辞書(JLogos内)


  1. amazon商品リンク
関郷(中世)

鎌倉期~戦国期に見える郷名越前国坂北郡河口荘のうち河口荘10郷の1つ弘安8年とされる越前兵庫郷分米注進状に「関郷」と見え,弘安6年の政所沙汰分米が記されている(大乗院文書/鎌遺15772)河口荘田地引付所載の弘安10年12月付公文代僧注進状には「河口庄関郷 田合九十三町三反百二十歩〈除田成畠定〉」と見え,この田数のなかには仏神田や別納の除田33町3反50歩が含まれていた(北国庄園史料)鎌倉期の状況を伝える越前国河口荘御前帳写にはこのうちの仏神田の内訳が記されており,白山馬上免・小寺地蔵堂田・藤巻堂田などが見え,在地の寺社の様子がわかる(春日神社文書)大乗院は関郷を支配するために政所・公文らの荘官を置き,彼らは職人と総称された応永21年には政所は島田氏,公文は法隆寺知足院で,永享9年頃には島田弥三郎が政所であった(寺門事条々聞書・諸荘段銭注文/北国庄園史料)長禄2年越前国内の守護方・甲斐方の戦乱のなか,9月8日には関郷政所として島田平左衛門が入部したが,同20日付の幕府奉行人奉書をもって大乗院の直務の郷の1つとされた(大乗院寺社雑事記)公文職は知足院に安堵されたが,文正元年7月には関郷の職人が政所島田三郎左衛門,公文甲斐氏,専当別当島田氏と見える文明11年9月には堀江氏が代官として見え,大乗院門跡は知足院の要請により朝倉氏に問い合わせているまた明応5年閏2月にも堀江加賀入道が当郷の代官であった(以上,同前)戦国末期になると年月日未詳の越前国春日領大乗院門跡知行分之事に朝倉氏の一族の松尾氏が代官であったことが見え(北国庄園史料),天正3年の「越前国相越記」9月9日条にも関郷を堀江兵庫助と松尾某に配分していた由が見える(山田竜治家文書)関郷内の村落名については「大乗院寺社雑事記」文明2年7月14日条に河口荘郷之内村名として「関郷ニハ・島田の村・かうらい田・中村・小路村・つるまる村・千行村」と見え,現坂井町上関・島田・下関,金津町河原井手一帯の地に比定される関郷内には北陸街道が通り,延徳3年の「冷泉為広卿越後下向日記」には「セキ〈里,右ニミゾノヲ森〉」と見え,集落化し,東方に御簾尾竜沢寺の森が見えたことがわかる(県史研究3)なお,島田村には松尾氏の居館があり,近世には朝日屋敷または松尾屋敷といわれた慶長国絵図には「関之郷」と記され,「名蹟考」には関郷二村として上関村・下関村が挙げられている

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

関郷(中世)
 鎌倉期~戦国期に見える郷名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

関郷(中世)
 室町期~戦国期に見える郷名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

関郷(中世)
 戦国期に見える郷名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

関郷(中世)
鎌倉期に見える郷名上総国伊南荘のうち金沢文庫所蔵聖教「往生礼讃聞書」(金沢文庫文書/県史料県外)に,康元元年正月14日,上総国伊南関郷常楽寺でこれを書いた旨の奥書がある現在,関郷常楽寺の所在は不明...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

西暦2025年(平成37年)
510曜日
新着時事用語
タワマン・タワーマンションのデメリット
┗jabc【デメリットシリーズ】メリットはネット上に溢れている

タワマン・タワーマンションのデメリット
┗【デメリットシリーズ】メリットはネット上に溢れているため、敢

リースバック(住宅)の注意点
┗リースバックとは、自宅不動産を事業者に売却して即資金化しつつ

自筆証書遺言書保管制度
┗自筆の遺言書を法務局で保管してくれる制度のこと。2018年に

アポ電詐欺・強盗
┗ 高齢者を狙った詐欺犯罪の手法。オレオレ詐欺の一種とされる場

高輪ゲートウェイ
┗JR東日本が2020年に新設する駅名。田町駅と品川駅の間、東

不用品回収
┗ 部屋の片付けや老前整理・生前整理・遺品整理等で、業者が家庭

今日を知る

今日の記念日

『日本気象協会設立記念日、コットンの日』

気象庁の外郭団体である気象協会が1950(昭和25)年のこの日に設立され、業務を開始しました。NHKテレビへの天気図、解説図などの提供、177天気予報サービスなどを経て、1966(昭和41)年4月、日本気象協会として統合されました。気象情報の伝達・配布、気象調査、気象知識の普及等を行っている。

今日の暦

月齢:12

月齢:12
月名(旧歴日):十二日月

・2025年(年/蛇)
・5月(皐月/May)
・10日
・土
・Saturday
・仏滅

二十四節気:「立夏<
・a>」から<
・font>5日「
小満<
・a>」まで<
・font>11日