- JLogos検索辞書>
- 関郷(中世)とは
「関郷(中世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 関郷(中世) 鎌倉期~戦国期に見える郷名越前国坂北郡河口荘のうち河口荘10郷の1つ弘安8年とされる越前兵庫郷分米注進状に「関郷」と見え,弘安6年の政所沙汰分米が記されている(大乗院文書/鎌遺15772)河口荘田地引付所載の弘安10年12月付公文代僧注進状には「河口庄関郷 田合九十三町三反百二十歩〈除田成畠定〉」と見え,この田数のなかには仏神田や別納の除田33町3反50歩が含まれていた(北国庄園史料)鎌倉期の状況を伝える越前国河口荘御前帳写にはこのうちの仏神田の内訳が記されており,白山馬上免・小寺地蔵堂田・藤巻堂田などが見え,在地の寺社の様子がわかる(春日神社文書)大乗院は関郷を支配するために政所・公文らの荘官を置き,彼らは職人と総称された応永21年には政所は島田氏,公文は法隆寺知足院で,永享9年頃には島田弥三郎が政所であった(寺門事条々聞書・諸荘段銭注文/北国庄園史料)長禄2年越前国内の守護方・甲斐方の戦乱のなか,9月8日には関郷政所として島田平左衛門が入部したが,同20日付の幕府奉行人奉書をもって大乗院の直務の郷の1つとされた(大乗院寺社雑事記)公文職は知足院に安堵されたが,文正元年7月には関郷の職人が政所島田三郎左衛門,公文甲斐氏,専当別当島田氏と見える文明11年9月には堀江氏が代官として見え,大乗院門跡は知足院の要請により朝倉氏に問い合わせているまた明応5年閏2月にも堀江加賀入道が当郷の代官であった(以上,同前)戦国末期になると年月日未詳の越前国春日領大乗院門跡知行分之事に朝倉氏の一族の松尾氏が代官であったことが見え(北国庄園史料),天正3年の「越前国相越記」9月9日条にも関郷を堀江兵庫助と松尾某に配分していた由が見える(山田竜治家文書)関郷内の村落名については「大乗院寺社雑事記」文明2年7月14日条に河口荘郷之内村名として「関郷ニハ・島田の村・かうらい田・中村・小路村・つるまる村・千行村」と見え,現坂井町上関・島田・下関,金津町河原井手一帯の地に比定される関郷内には北陸街道が通り,延徳3年の「冷泉為広卿越後下向日記」には「セキ〈里,右ニミゾノヲ森〉」と見え,集落化し,東方に御簾尾竜沢寺の森が見えたことがわかる(県史研究3)なお,島田村には松尾氏の居館があり,近世には朝日屋敷または松尾屋敷といわれた慶長国絵図には「関之郷」と記され,「名蹟考」には関郷二村として上関村・下関村が挙げられている |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 関郷(中世) 鎌倉期~戦国期に見える郷名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 関郷(中世) 室町期~戦国期に見える郷名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 関郷(中世) 戦国期に見える郷名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 関郷(中世) 鎌倉期に見える郷名上総国伊南荘のうち金沢文庫所蔵聖教「往生礼讃聞書」(金沢文庫文書/県史料県外)に,康元元年正月14日,上総国伊南関郷常楽寺でこれを書いた旨の奥書がある現在,関郷常楽寺の所在は不明... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」