ケータイ辞書JLogosロゴ 富田村(近世)


長野県>喬木村

 江戸期〜明治8年の村名。伊那郡のうち。幕府領。村高は,「天正高帳」687石余,「正保知行付」687石余,「元禄郷帳」773石余,「天保郷帳」774石余,「旧高旧領」も同高。宗門帳による安政7年の戸数141,人口は男328・女290(喬木村誌)。神社は富田諏訪社,寺は臨済宗円覚山永泉寺,ほかに阿弥陀如来を祀る臨済宗火浄堂がある。米麦生産と養蚕が主体の村で,冬季間の副業として富田絹・富田万石・富田焼・紙漉などが行われた。寺子屋は,文化元年頃から塚平左衛門・福沢礒右衛門・城田尚副・木下七兵衛・筒井隆慶・桐生半右衛門らによって開かれている。明治6年永泉寺本堂に富田学校が開設された。なお富田下の宮廻り舞台で地狂言が盛んに行われた。廻り舞台は文久3年6月に再建されている。明治元年伊那県,同4年筑摩県に所属。同8年喬木村の一部となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7340487
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ