- JLogos検索辞書>
- 野口村(近世)とは
「野口村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 野口村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 野口村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 野口村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 野口村(近世) 江戸期~明治7年の村名大野郡のうちはじめ福井藩領,寛永元年からは大野藩領大野城の南(現市役所付近)に位置したが,安永4年の大火によって当村が出火元となって天守閣まで焼けたことや,さらに文政5年の火事でも当村が火元となったことにより,同年藩主から本願清水の西側へ屋敷替を命じられ移転したという「名蹟考」には「昔は印内村と云」とある「元禄郷帳」「名蹟考」には大野町枝郷とあり,「天保郷帳」では大野町に「古者,大野町・篠倉村・野口村・清滝村・金塚村・西方寺村六ケ村」と肩書きされ,「旧高旧領」にも当村の名は見えない明治5年の田畑反別調帳(宮沢家文書)では分郷野口村とあるなお,明治6年の管轄区分表(大野郡誌)では野口町とあるはじめ福井藩領,寛永元年からは大野藩領村高は,「元禄郷帳」「名蹟考」ともに193石余家数・人数は,宝暦6年の村々本高家数人数覚帳(武田家文書)は17軒(高持12・水役5)・人数99(男51・女48),天明3年は本家12軒・地名子2軒,男36・女41,安政4年男36・女35屋敷替の前後で人数などの変化がないのを見ると,全村移住がなされたと思われる明治4年大野県,以降福井県,足羽【あすわ】県を経て,同6年敦賀県に所属明治4年の人数は男36・女39同6年の戸数16同7年春日町の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 野口村(近世) 江戸期の村名基肄郡のうち秋光川下流の左岸に位置する対馬藩田代領基肄上郷に属す村高は,「肥前国郷村畝高帳」によれば文禄検地高・慶長検地高ともに永吉村に含まれ詳細は不明,寛永11年の府中郷村帳では143石余(基山町史)「天保郷帳」107石余,「旧高旧領」には見えない宝永2年の田代領郷村人高竈数書上帳によれば竈数35(うち名子13)文政9年の御物成并竈数人高吟味帳では竈数17,人数83(男45・女38)万松院文書によると,元禄3年,秋光川に築工された豆田井堰をめぐり当時幕府領であった筑後国御原郡福竜村と筑後領小郡村との間に水論がおこり,やがて対馬藩領の当村・奈良田村・長野村も加わり三方水論となった豆田井堰はもともと当村の灌漑施設であったが,余り水は筑後小郡村へ流し,毎年水の替銭を取っていた争論は当事者間では結着がつかず,福竜村の庄屋が江戸へ上り,同10年三方和談となって三方絵図を作成し請文を取り交して落着した村内の宗天神社の境内には水論記念碑が残っている「明治7年取調帳」「郷村区別帳」には村名は見えないなお,「基肄郡村誌」によれば明治5年,奈良田村とともに長野村に併合されたという... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 野口村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 野口村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 野口村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 野口村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 野口村(近世) 江戸期~明治8年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 野口村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」