- JLogos検索辞書>
- 羽場村(近世)とは
「羽場村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 羽場村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 羽場村(近世) 江戸期~明治8年の村名伊那郡のうち天竜川上流右岸の段丘上に位置する村名の由来は,段丘崖などの崖地形を示す地形地名「はば」からと考えられる村の北端,羽場淵の崖上に羽場城跡がある上伊那十三騎と称された地侍集団のうち柴氏の館があったとされている(小平物語/蕗原拾葉)また北ノ沢を隔てた北西の舌状台地を古城と呼び,羽場城に対しての古城と考えられているなお「天正高帳」では北大出村に含まれるはじめ高遠【たかとお】藩領,元禄2年幕府領,同4年からは高遠藩領村高は,「正保書上」339石,「元禄郷帳」524石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに530石余家々は伊那街道に沿って集まる段丘上に位置するため,用水の確保に苦心したが,貞享年間の開削とされる羽場井筋,その後開削の下井筋など,天竜川の水を利用して多くの水田が開かれた慶応4年の戸数84,人別356うち男179・女177南の箕輪領境に手長の森と呼ばれた広大な森があり,そこに手長神社が鎮座していたが,明治40年に羽場城跡へ移転され,森もすべて切り払われた北端に曹洞宗隆興山真福寺がある明治4年高遠県を経て筑摩県に所属同8年伊那富村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 羽場村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 羽場村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」