- JLogos検索辞書>
- 原新田村(近世)とは
「原新田村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 原新田村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 原新田村(近世) 江戸期~明治8年の村名会津地方東部,猪苗代【いなわしろ】湖の西岸に位置する会津郡のうち会津藩領原組に属す寛永2年周囲130間の溜池が築かれ,同8年磯部九郎左衛門が当村を開いた村高は,文化15年の村日記では38石余(県史10下),「天保郷帳」25石余,「旧高旧領」38石余化政期の家数3軒(新編会津)明治4年の戸数3・人口20(若松県人員録)同8年篠山【ささやま】村とともに赤井村に合併... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 原新田村(近世) 江戸期の村名常陸国行方【なめがた】郡のうち梶無川下流域に位置する正保~元禄年間に玉造村から分村(新編常陸)水戸藩領村高は「元禄郷帳」では玉造村のうちとあり41石余神社は相殿の大宮明神・愛宕明神(新編常陸)天保年間までに玉造村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」