ケータイ辞書JLogosロゴ 森村(近世)


長野県>栄村

江戸期〜明治9年の村名水内【みのち】郡のうち千曲川下流左岸の河岸段丘上に立地森とは古代神社の社叢の意とする説がある信濃から越後への関田山脈天水越・山伏越の入口にあたる古代交通の要地で,小名長者原の上乗落【のりおとし】から瑞華双鳳八稜鏡が出土堂原に「たて」(館か)の地名があるはじめ飯山藩領,享保2年からは幕府領(ほぼ中野代官所支配)村高は,「慶長打立帳」99石余,「正保書上」「元禄郷帳」ともに101石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに178石余宝永3年の田6町8反余・年貢率3割6分,畑5町8反余・年貢率2割5分,家数27うち本家6軒半,庄屋1,番所1,神主1,門屋12軒半から在家5軒,馬10,人数221(諸色指出帳/広瀬家文書)1戸の平均人口は宝永3年8.2人,以後4〜5人家数は同年から順次増加,享保年間からは45〜63(栄村史)村の西方に諏訪宮(森田神社),大宝宮・神明宮・阿弥陀堂・大日権現,中条集落に白山宮,今泉集落に熊野権現が祀られている社領計5石余のうち伊勢御師松井左太夫9斗余(天和2年寺社領并由緒書/信叢14)千曲川左岸筋信越交通路の谷街道(善光寺道)の宿駅的性格を有し,江戸初期から幕末期まで口留番所が越後側の寺石番所に相対しておかれた当村と越後国羽倉間の国境は耕地内と山村生業に欠かせない焼畑,薪・採草地で,耕作も可能な山地である寛文10年当村百姓が羽倉地内美女松という名木を伐ったことに端を発し,流血の争いが続発,延宝2年幕府評定所の裁許で,阿んばか峰・雨池平・一本木峰・すんこゑ峰・かり合平・ことうが峰・水斗沢の線が定まり,石塚5か所を立会で築く松を伐った当村百姓伝兵衛は籠舎明治元年伊那県,同3年中野県,同4年長野県に所属同9年北信村の一部となる
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7341905
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ