- JLogos検索辞書>
- 山浦(中世)とは
「山浦(中世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 山浦(中世) 鎌倉期から見える地名越後国蒲原郡白河荘のうち弘安6年4月5日の大見行定譲状に「越後国白河庄内山浦四ケ条」と見え,行定から次男家政に譲られている(山形大中条文書)弘安10年10月8日山浦四箇条は鎌倉幕府から大見家政に安堵された(反町大見水原文書)こののち,山浦四箇条は白河荘に土着した大見氏一族のうち,山浦氏が領有した建武3年2月2日の大見能登権守代加治岡政光軍忠状に「山浦条地頭大見能登権守」(反町大見水原文書),応永5年3月5日の大見家経譲状案には山浦四箇条の地頭として「前能登守家経」の名が見える(同前)山浦四箇条内に下居(折居)・大室・猿田村・湯川条次郎丸などの地名が見えるので,現在の笹神村折居から笹岡・次郎丸・金屋・大室にかけた地域に比定される |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」