- JLogos検索辞書>
- 山寺村(近世)とは
「山寺村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 山寺村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 山寺村(近世) 江戸期~明治8年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 山寺村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 山寺村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 山寺村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 山寺村(近世) 江戸期~明治12年の村名頸城【くびき】郡のうち関川支流大熊川上流右岸の山間北に丈ケ山があり,その山中に山寺薬師がある古く山寺三千坊と呼ばれ,山岳仏教が盛んであったころ,当地にも多くの寺があった山寺と猿供養寺は,山寺薬師・日吉神社の門前町として開けた江戸期になって山村集落化したはじめ高田藩領,天和元年からは幕府領村高は,延宝7年越州四郡高帳では山寺猿供養村499石余,「天和高帳」110石余,「天保郷帳」153石余天和検地による屋敷数21神社は日吉神社同社の氏子は近隣20数か村に及ぶ山寺薬師には,室町期作の薬師三尊が安置されており,毎年5月8日の法要には参詣人が押しかけにぎわっている明治12年東山寺村と改称,あわせて中頸城郡に所属... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 山寺村(近世) 江戸期~明治9年の村名中通り中部,釈迦堂【しやかどう】川西岸に位置する岩瀬郡のうち古くは牛袋【うしぶくろ】荘川中郷に属したというはじめ会津領,寛永20年白河藩領,慶安2年幕府領,天和2年大久保藩領,元禄13年からは長沼藩領村高は,文禄3年の蒲生高目録で256石,古領高長では260石,「天保郷帳」331石余,「旧高旧領」339石余宝暦12年の人数142助郷は会津街道長沼・勢至堂宿に出役鎮守は山王権現,明治5年日枝神社と改称須賀川城最後の城主二階堂大乗院が晩年を過ごしたという米山寺は,須賀川落城後北町に移り,薬王寺となる(白河風土記)明治9年牛袋村と合併して西川村となり,山寺は字名として現在に残る... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 山寺村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 山寺村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 山寺村(近世) 江戸期~明治7年の村名魚沼郡のうち小屋柄川左岸はじめ高田藩領,天和元年幕府領,文久元年からは会津藩領村高は,「天和高帳」24石余,「天保郷帳」25石余延享3年明細帳の家数2・人数13,農間余業は男は薪切り,女は縮織り,稲は庄内など4種,畑作は稗・大豆・小豆・大角豆・蕎麦・大根天和2年除地願いに観音の小祠の存在が認められる明治7年並柳村の一部となるなお,一説には同10年とされる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 山寺村(近世) 江戸期~明治12年の村名頸城【くびき】郡のうち桑取川左岸はじめ高田藩領,天和元年幕府領,寛保元年からは再び高田藩領村高は,「正保国絵図」47石余,「天和高帳」66石余,「天保郷帳」71石余神社は白山権現宮ほかに阿弥陀堂と薬師がある明治12年西山寺村と改称,あわせて中頸城郡に所属... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」