- JLogos検索辞書>
- 吉田(中世)とは
「吉田(中世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 吉田(中世) 鎌倉期に見える地名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 吉田(中世) 南北朝期から見える地名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 吉田(中世) 鎌倉期から見える地名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 吉田(中世) 鎌倉期から見える郷村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 吉田(中世) 南北朝期から見える地名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 吉田(中世) 鎌倉期から見える地名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 吉田(中世) 室町期から見える地名温泉【おんせん】郡のうち宝徳3年7月,河野氏内訌による伊予の争乱にさいし,幕命を受けて,小早川盛景・杉原伯耆守とともに伊予に出陣した石見国(島根県)国人益田兼堯は「与州吉田」で合戦し,その被官人が負傷したことで幕府から御感御教書を賜っている(萩藩閥閲録1/編年史4)周敷【すふ】郡にも吉田郷があるが(和名抄),上記の吉田合戦は,温泉郡内の鐘挊尾・味酒両所合戦(吉川文書/大日古9-2)と一連のものと推測されるので,温泉郡内の吉田と考えたほうが妥当であろう天正12年10月6日,能島村上武吉は忽那【くつな】島の俊成左京進に9か所の所領を安堵している(俊成文書/大日史11の9)そのうちに「吉田三貫百七十五文」と見えるのは,温泉郡内の吉田に比定される現在の松山市南・北吉田町の地域と推定される... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 吉田(中世) 南北朝期に見える地名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 吉田(中世) 南北朝期に見える地名玉造【たまつくり】郡のうち「余目記録」に南北朝期貞和2年の戦いを叙して「其の時岩手沢吉田の道場時衆飛び入り重代太刀取られ候七度合戦候へとも隙なく候て,ついに陣屋に火をかけずして合戦を治め候て引き退く」とあるのが初見江合【えあい】川沿いの南側平野部に位置する吉田の周辺には的場【まとば】・矢坂【やさか】・道場部【どうじようぶ】などの字名もあり,室町期より流鏑馬が盛んに行われていた「安永風土記」によれば,室町期より大崎八幡宮や亀岡八幡宮祭典の流鏑馬の的射手を代々勤めてきた笠原・高橋・尾形など4家が下野目【しものめ】村矢坂や堂の口に藩より屋敷と,扶持を与えられていた矢坂は吉田に隣接する字名である明治初期の宮城県各村字調書では葭田とある... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 吉田(中世) 室町期に見える地名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 吉田(中世) 室町期から見える地名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」