ケータイ辞書JLogosロゴ 有尾村(近世)


岐阜県>養老町

 江戸期〜明治22年の村名。多芸郡のうち。はじめ高須藩徳永氏領,寛永5年から幕府領岡田将監支配,同17年高須藩小笠原氏領となり,元禄4年からは再び幕府領となる。村高は「正保郷帳」1,451石余。江戸初期西濃地方全般に行われた新田開発の折,代官石原清左衛門正重や代官山田長右衛門の尽力により開発は進展,村内の草場を開墾し有尾新田が成立。「天保郷帳」では有尾村572石余・有尾新田708石余,「旧高旧領」では有尾村190石余・有尾新田1,091石余。有尾村の戸口は元禄4年26戸・144人,寛政元年32戸・145人,享和元年31戸・152人,文政元年30戸・140人,安政元年34戸・142人,明治元年36戸・160人。同4年岐阜県に所属。「町村略誌」によれば,当村は東西10町・南北17町,総反別210町余,田16町余・畑5町余・池174町余・葭生6反・真菰地4反余。県庁へ9里,郡役所へ1里半。下池周回1里6町・前池周回8町3間。田方および飲用水を津屋川筋から得る。下池で筌【うえ】・竹筒・釣・魞【いり】等による漁業が行われ,漁人10人・漁船3艘。戸数34・人口191。小倉村読雲学校への通学生徒15人。寺社は八幡神社,真宗東本願寺派明楽寺。備荒貯蓄籾17石余。堀田が多かったので3間半農業船を34艘保有。主な物産は米195石・大麦45石・小麦6石・大豆17石・実綿500斤・藍葉800貫・菜種23石余のほか下池から鴨5,000羽・鴛3万5,000羽・子鴨3,500羽,鮒3,500貫・鰻1,500貫・鯰200貫・小えび35石など。明治22年三郷【さんごう】村の一部となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7342483
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ