ケータイ辞書JLogosロゴ 粟野村(近世)


岐阜県>岐阜市

 江戸期〜明治30年の村名。方県郡のうち。はじめ加納藩領,のち幕府領,近世初期当村が東粟野・西粟野の両村に分村したのちは,前者が大垣藩預り地345石余・旗本蘆敷戸田氏知行地298石余・旗本村山織田氏知行地113石余の三給支配,後者が高富藩領となる。村高は「慶長郷牒」1,560石余,「元和領知改帳」1,516石余,分村後の東粟野村は「正保郷帳」「天保郷帳」「旧高旧領」757石余,西粟野村は「正保郷帳」760石余,「天保郷帳」「旧高旧領」758石余。村内を流れる鳥羽川の用水取入について,隣村の岩崎村との間でたびたび水訴訟が起きている。西粟野村には臨済宗大竜寺がある。明治4年岐阜県に所属。同8年東・西粟野村が合併,再び粟野村と称す。「町村略誌」によれば戸数218・人口1,050・馬100,寺7・神社4,総反別494町余。同24年の濃尾地震では総人口1,146のうち死傷者256,総戸数236のうち全壊157・半壊79(震災誌附1)。同30年山県郡岩野田村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7342492
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ