ケータイ辞書JLogosロゴ 宇津江村(近世)


岐阜県>国府町

 江戸期〜明治8年の村名。吉城郡古川郷のうち。天正14年から金森氏領,元禄5年からは幕府領。村高は「慶長石高帳」408石余,「慶長三郡高帳」869石,「元禄検地帳」では「打江村」として556石余,「天保郷帳」626石余,「旧高旧領」632石余。「後風土記」によると,村域は縦1里・横3町。高627石余。家数96・人数470余。産物は米1,072石余・大麦76石・稗99石余・大豆29石余・小麦21石余・小豆7石余・蕎麦・桑1,000貫目・菜種・篠筍・茸類・繭・真綿・楮・山果・山ドリ・鰷・雑魚など。村の東方は古川大野へ10町,南方は瓜巣【うりす】村へ嶺越しに半里,北方は高野村へ半里,西方は山,高山へは3里半。産土神は三社宮で氏子は96戸。この村の小字に大御堂・大門・薬師堂などがあり,往古美濃国長滝寺の僧が来て寺を建てた名残というが現在はない。名所旧跡は四十八滝・林昌寺跡・海具江【かいぐい】堂跡など。安永2年の検地反対に端を発した安永騒動で,当村の三郎右衛門が活躍し,遠島の刑を受けた(県史)。明治8年国府【こくふ】村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7342909
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ