ケータイ辞書JLogosロゴ 鵜沼村(近世)


岐阜県>各務原市

 江戸期〜明治22年の村名。各務郡のうち。慶長17年からは尾張藩領。村高は「慶長郷牒」では「2,120石余 鵜沼村 1,086石余 同村」と2つに分けて記されている。「正保郷帳」の村高3,206石余,「天保郷帳」では3,231石余。尾張藩からの貢租免定は鵜沼村1か村宛てに出されたが,村がいくつかの集落に分かれていたため内訳として集落別の免定が出され,宛先は寛永18年から伝馬町・羽場町・大伊木【おおいぎ】・南町の4区に,慶安2年からは大安寺川東側の東町・南町,同川西側の西町・羽場町・大伊木・小伊木・古市場【ふるいちば】の7郷に分けて出された。東町は赤坂・中町に,南町は横町・下町に分かれていた。このほかにも桑原野・宝積寺・門前・内野新田・三池新田など多くの枝村があり,村域は東西・南北約1里10町ほどであった。宝暦年間の戸数661・人口2,815(濃陽志略),寛政年間の戸数588(濃州徇行記)。村の総鎮守は村国真墨田神社,他に郷ごとに鎮守があり,寺院は臨済宗妙心寺派大安寺・同寺末の見桃庵,浄土真宗東本願寺派の正法寺・空安寺があった。産物は米のほかサトイモ・ニンジン・ショウガなど(鵜沼万代記)。また各務野中から掘り出される盆石は鵜沼石と称した。村内北寄りに中山道が通り,慶安4年東町・西町に鵜沼宿が設けられた。鵜沼宿は中山道六十七宿の1つで,東は太田宿へ2里,西は加納宿へ4里8町。当村域は古代から交通の要地で,東山道の駅場は木曽川岸の南町・古市場にあり宇留間市(売間市)が立ったといわれ,古市場には西ノ木戸の字名があった。鵜沼宿内は7町30間。助郷は19か村,1万549石。大安寺川を境に東町には108戸・540人・馬15匹,このうち宿内に50戸(上旅籠屋7・中旅籠屋18・百姓家25),西町には88戸・360人・馬6匹,このうち宿内に29戸(上旅籠屋7・中旅籠屋8・百姓家14)。西町に本陣(桜井長兵衛)・脇本陣(伝兵衛)が置かれていた。宿場は「町並大体よし,農業を第一渡世とし差而商ひをする家はみえず,其内小商ひをする者はあり」という状況であった(濃州徇行記)。なお加納宿との間は約17kmと最も距離が長く,このため鵜沼〜加納間は馬がよくつぶれ,車で代用したこともある。この両宿間には新加納(各務原市)に休憩のための間の宿があった。明治4年岐阜県に所属。同22年市町村制施行後も単独で自治体村として存続。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7342926
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ