ケータイ辞書JLogosロゴ 漆垣内村(近世)


岐阜県>高山市

 江戸期〜明治8年の村名。飛騨国大野郡大八賀郷のうち。天正14年から金森氏領,元禄5年からは幕府領。「元禄検地帳」では590石余。享保15年の家数93,うち寺1・神主1・百姓82・地借7・門屋2(県史)。「国中案内」には村高587石余(うち田506石余・畑81石余),反別49町余(うち田39町余・畑10町余),上田15・中13・下11・下々8,上畑11・中9・下7・下々4,年貢は5ツ4分5厘。「天保郷帳」の村高665石余。嘉永6年の人数470(大野郡史)。「後風土記」によると村高666石余,焼畑1町余。家数97・人数470余。産物は穀類のほか桑800貫目・麻50貫目・煙草180斤・荏1石2斗・楮45貫目・繭125貫目・真綿12把・布85反・石灰1,400石など。東方は大洞【おおぼら】村へ10町,西方は山,南方は塩屋村へ8町,北方は五名村へ6町,高山へ30町。村内に産土神の二宮神社・諏訪神社・四天王神社・天王社,観音堂,浄土真宗円徳寺がある。大洞村との境に入会の草刈り場である元服山がある。山名の由来は草を刈り上げたあとが,元服をした若者のように見えたことによるという。明治8年大名田【おおなだ】村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7342964
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ