- JLogos検索辞書>
- 江崎村(近世)とは
「江崎村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 江崎村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 江崎村(近世) 江戸期~明治10年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 江崎村(近世) 江戸期~明治9年の村名筑後国山門【やまと】郡のうち矢部川下流右岸の平野部に位置する地名の由来は「筑後地鑑」下巻に「名義は水辺にて負せたるべし」とある「源平盛衰記」25巻に「筑後国江崎」と見える柳川藩領垂見組に属す村高は,正保2年柳河藩領地図に村高171石余,ほかに新田高8石余とあり,「元禄国絵図」171石余,「天保郷帳」196石余,「旧高旧領」335石余明治5年の反別は20町4反余(郡郷/立花家文書)「太宰管内志」に「瀬高ノ上ノ庄より半里許南にして上妻より流れ出る川の辺なり,昔は海辺なるべし,今も二三百石位の船は此辺迄も来たるなり」とある氏神として天満神社がある明治9年六合村の一部となる現在の大和町六合のうち... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 江崎村(近世) 江戸期~明治30年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 江崎村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」