ケータイ辞書JLogosロゴ 大矢田村(近世)


岐阜県>美濃市

 江戸期〜明治22年の村名。美濃国武儀郡のうち。天王山の西北麓に枝郷半道【はみち】がある。はじめ幕府領,元和5年からは尾張藩領。村高は「慶長郷牒」1,088石余,「正保郷帳」1,125石余,「天保郷帳」1,102石余。南端に武芸街道が通る。住民は農耕を主とし水田は南方に多い。村内は市場・祭組・東端・中切・イゼ・西洞・天王洞の7組に分かれ,本郷は市場。寛政年間の戸数279・人口1,195。枝郷半道の戸数42戸(濃州徇行記)。余業として手漉製紙がほとんど各戸で行われ,古来美濃紙の主産地。手漉和紙は農業生産の少ない住民の農間期の余業で,元禄年間当村の住民小森彦三郎は紙商人として財をなし,最盛期の商圏は江戸・大坂に及んだ。村の鎮守は牛頭天王社(現在の大矢田神社)で天王山麓に鎮座。村内の青柳社・喪山天神社ほか数多くの神祠はすべて牛頭天王社の摂社。寺院には臨済宗の道樹寺・太清寺のほか中世に栄えた天王山禅定寺の極楽坊など修験道によるいくつかの院坊があったが明治期に廃絶した。明治4年岐阜県に所属。「町村略誌」によれば村の広さは東西13町・南北1里15町,田畑総反別919町余,戸数342・人口1,852。小学校は大矢田小学校。物産は米1,061石余・大麦760石余・小麦40石余・雑穀261石余・薪24万8,200束などで紙の産額は不記。県庁へ5里,郡役所へ1里半。明治22年の市制町村制施行後も単独で自治体を形成。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7343235
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ