ケータイ辞書JLogosロゴ 尾崎村(近世)


岐阜県>萩原町

 江戸期〜明治8年の村名。飛騨国益田郡上呂郷のうち。天正14年から金森氏領,元禄5年からは幕府領。村高は「慶長三郡高帳」149石余,「元禄検地帳」212石余,「天保郷帳」では305石余。「国中案内」の家数76軒,対岸の上呂村への渡舟1か所があり,舟長8間・横5尺2寸・高さ1尺6寸・川幅50間であった。「後風土記」によれば村高311石余・家数96・人数538。産物として繭976貫目,米に対し稗・麦などの雑穀の収量が多い。住吉の飛騨官道は上呂から浅水橋を渡って尾崎から山之口川に沿って上り,位山を越えて国府に通じていたが,天正年中金森長近が小坂【おさか】・久々野【くぐの】へ通じる河内路を開いたため位山越は間道となり,浅水橋も朽ち果て,渡し舟に代わった。享保13年長谷川代官によって「あさむつの橋所」の旧跡を示す碑が建てられた(萩原町誌)。寛政元年,当村は口組と奥組とに分離し,口組の鎮守は白山神社と神明宮3社,奥組の鎮守は尾崎白山神社。寺院にもと天台宗で寛永3年開基の浄土真宗永養寺があった。明治8年川西村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7343320
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ