ケータイ辞書JLogosロゴ 折敷地村(近世)


岐阜県>丹生川村

 江戸期〜明治8年の村名。飛騨国吉城【よしき】郡吉城郷のうち。天正14年から金森氏領,元禄5年からは幕府領。村高は「慶長三郡高帳」「元禄検地帳」ともに190石余,「天保郷帳」「旧高旧領」では252石余。「国中案内」によると村高190石余・家数67。「後風土記」によれば枝村に古滝・横尾・ゴミ原・倉谷・呂世があり,村の範囲は縦8町・横2町30間。家数68・人数480余。産物は米80石・稗280石・小麦20石・白芋25石・桑9,000貫目・小繭168貫目・炭2万貫目・石灰600俵・椀木地270個など。村の東方は鼠餅【ねずもち】へ3里余,西方は大沼へ30町,南方は大萱【おおがや】へ1里,高山へは3里半。村内には産土神の春日社・住吉社・津島社など枝村にまつられるものも含め12社が鎮座。当村は村名にみられるように,かつては折敷など木製品を作っていたが,製炭を習得してからは,それが生業となった。当村はじめ大沼・森部【もりぶ】・三之瀬【さんのせ】・柏原【かしはら】の奥5か所は享保9年に炭焼株が認められ,また高山陣屋で使用する御用炭を納付。当村は5か村の中心で,享保9年には竈数9,同10年には金1分・銭469文を上納。天保12年には炭焼稼ぎ63・炭焼人足87を数えた。明治8年大野郡丹生川【にうかわ】村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7343322
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ