ケータイ辞書JLogosロゴ 小里村(近世)


岐阜県>瑞浪市

 江戸期〜明治22年の村名。美濃国土岐郡のうち。戦国期の天文・弘治以降は地元豪族小里氏の領有地。天正以降森長可・忠政の領有地。関ケ原の戦以後,村高631石余のうち71石余は旗本明知遠山氏知行地,560石余は旗本小里氏の知行地。小里氏分は元和9年以降幕府領笠松代官支配地となり「天保郷帳」川折の新開により571石余に増加。天明3年山之田の長淵用水工事,嘉永年間根の上用水および大蔵寺用水工事完成。小里川一帯の護岸工事の完成は明和6年。笠松分の年貢率は延宝8年50%,天明元年37%,天保3年・慶応元年53%。助郷は中山道大湫【おおくて】宿へ出役。人戸は元禄12年笠松分のみで92戸・440人。明治7年村中で97戸・505人(瑞浪市史)。鎮守は土岐氏創建と伝える八幡神社。慶長6年小里氏が菩提寺として創立した臨済宗妙心寺派興徳寺のシダレザクラは有名。永泉寺は明治期に廃寺。文化元年勧請の荷機稲荷神社は商売繁昌の小里稲荷として近郷に有名。天保12年大川村から美濃焼窯株1株を庄屋和田亀右衛門が譲渡を受けて開窯,里泉焼と称してこの地区への窯業導入の先駆者となった。彼は水車による千本杵搗を創始して製土界の発展にも尽くした。明治2〜4年幕府領は岩村藩領となるが,同4年全村岐阜県に所属。同6年の製土業者52名・搗数461本(稲津運上取調帳)。同年現稲津小学校の前身興民義校開校。同8年須之宮・羽広両村と合併,新たに合併村小里村が成立,旧3か村はそれぞれ字になった。明治8年の戸数167・人口797,同13年では240戸・1,200人,同19年258戸・1,266人。和合〜川折〜岩村間の岩村新道は田代川沿いに明治14年に着工され同18年開通。同22年稲津村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7343409
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ