ケータイ辞書JLogosロゴ 兼山町(近代)


岐阜県>兼山町

 明治22年〜現在の可児郡の自治体名。大字は編成していない。明治33年の中央本線(名古屋〜多治見間)開通当時,多治見駅から当町までを乗合馬車が1日2往復した。大正5年東美鉄道(伏見口〜兼山間)開通。昭和18年,名鉄八百津線と合併,兼山口駅・兼山駅が開業。明治42年の人口1,482・世帯数311。大正5年の人口1,574・世帯数329。昭和元年の人口1,438・世帯数290。昭和20年の人口2,115・世帯数424。明治44年電話開通。昭和7年兼山小学校落成。同35年上水道が完成し,給水を開始(兼山町史)。同42年新兼山橋完成。同47年新庁舎完成。同51年下渡橋完成。昭和11年の戸数300・人口1,514。田21町余・畑18町余・宅地20町余・山林48町余・原野1町余。主要産物は松茸・椎茸・酒・菓子・木製品・履物・瓦・土管など。同46年の世帯数531・人口2,186。同50年の世帯数539・人口2,059。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7343616
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ