ケータイ辞書JLogosロゴ 上福光村(近世)


岐阜県>岐阜市

江戸期〜明治8年の村名美濃国方県【かたがた】郡長良【ながら】三郷のうちはじめ幕府領大久保長安支配,元和5年大部分が尾張藩領となり,次いで寛文年間残余の幕府領は旗本上土居向坂氏知行地となる「天正十 上福光御検地帳」の写が遺存するが(後藤家文書/岐阜市史),内容などに疑義があり検討を要する同検地帳はのちの真福寺村を含んでおり,「元和郷帳」で上福光村545石余・真福寺村800石を分けて登録する以前の状態を指すものか村高は「慶長郷牒」1,361石余,「正保郷帳」567石余,うち尾張藩領551石余・旗本向坂氏知行地16石余,田203石余・畑358石余用水・雨池がなく田地は旱魃になりやすかった「濃州徇行記」によると寛政年間の尾張藩領の戸数149(うち高持92・無高57)・人口706,馬4,鵜船7艘東の雄総【おぶさ】村境に枝村堀田がある美濃街道沿いに町が形成され,鵜飼屋が中心であった農力のほかに大工・船大工・左官・瓦屋・穀物屋・酒屋・紺屋・織屋・鍛冶屋・薪炭商・扇子骨削り・小刀鞘師などが居住し,長良川鵜飼の中心地で鵜船の運航を渡世とする者も多くいた鎮守は天神社・神明社法久寺はもと天台宗であったが寛政6年本願寺の末寺となる明治4年岐阜県に所属同8年長良村の一部となる
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7343777
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ