ケータイ辞書JLogosロゴ 北及村(近世)


岐阜県>笠松町

 江戸期〜明治30年の村名。美濃国羽栗郡のうち。寛永8年までは幕府領代官岡田氏支配地,のち加納藩領となり,宝暦6年から再び幕府領。村高は「慶長郷牒」「正保郷帳」は共に703石余,以後及新田分139石が加わり,「天保郷帳」「旧高旧領」では842石余。天保6年の村明細帳では村高703石余で,うち201石(田方50石・畑151石)が永引,残り田方32町歩・382石,畑方13町歩・120石。家数は新田分も含め124(高持100・水呑24),人数552・馬3匹。東は木曽川,北は田代【でんだい】村・長池村,西は舟原村,南は柳津新田。村内には郷蔵1のほか,浄土真宗大谷派誓広寺,児大明神社,地蔵堂がある。御膳籾を出す当村は東西2組に分かれ,幕末には東組から中組が分離独立し,3組となった。明治2年の村明細帳によれば木曽川通に堤381間,家数130・人数600,馬1匹,農間稼ぎに男は縄・俵や草履を作り,女は木綿糸撚りをした。明治4年岐阜県に所属。同8年及新田【およびしんでん】を合併。同24年の濃尾地震では157戸のうち156戸が全壊。同30年羽島郡松枝村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7343915
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ