- JLogos検索辞書>
- 下境村(近世)とは
「下境村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 下境村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 下境村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 下境村(近世) 江戸期~明治9年の村名水内【みのち】郡のうち半円状に曲流する千曲川左岸に囲まれた山麓に位置するはじめ森忠政領,慶長8年からは飯山藩領村高は,「慶長打立帳」61石余,「正保書上」「元禄郷帳」ともに62石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに66石余明治4年飯山県を経て長野県に所属明治元年~同7年の戸数30・人口156(県市町村合併誌)同9年一山村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 下境村(近世) 江戸期~明治20年の村名能登国羽咋【はくい】郡のうち能登半島基部西側,碁石ケ峰山麓に位置する加賀藩領寛文10年村御印の村高113石,うち20石は免5ツ,隣接する鹿島郡酒井村にある曹洞宗永光寺領分の93石は3ツ2歩無家村明治5年石川県に所属同20年本江【ほんごう】村に編入... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」