ケータイ辞書JLogosロゴ 高須町(近世)


岐阜県>海津町

 江戸期〜明治30年の町名。美濃国石津郡のうち。はじめ高須村の一部。元禄年間,村分と町分とが区分される。当地は高須藩の城下で,徳永氏の改易で一時さびれたが,のちの小笠原貞信によって復興され,延宝9年に「繁昌の城と相成り,郷中堤樋共丈夫に相成り,万民安堵」(高須旧記)するまでになった。町内に本町・東町・西田町・東田町・広徳寺町・武士町・下横町がある(新撰美濃志)。元禄8年の高須町免定では,田畑屋敷ともで450石余(水谷家文書/海津町史)。天保9年の村明細帳では戸数330・寺数15で酒造高20石,4・9日の六斎市がある。幕末期,藩主松平義建創建の二恩寺は,伊勢桑名の別院本統寺兼務所で,明治11年独立して高須別院となる。同4年岐阜県石津郡,同13年岐阜県下石津【しもいしづ】郡に所属。この間同5年高須村に合併するが,再び同14年分離。同12年第七十六国立銀行と海西【かいさい】・下石津の郡役所が開設される。また,同年開かれた第1回岐阜県議会初代議長吉田耕平は当地の出身。同20年郡役所内に観測所を設置。同24年の濃尾地震の被害は全戸数620のうち全壊212・半壊408(震災誌附1)。同30年海津郡高須町の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7345059
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ