- JLogos検索辞書>
- 高畠(中世)とは
「高畠(中世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 高畠(中世) 戦国期から見える地名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 高畠(中世) 戦国期に見える地名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 高畠(中世) 鎌倉期にみえる地名石見国美濃【みの】郡納田【のうだ】郷のうち現在の那賀【なか】郡三隅【みすみ】町河内【こうち】地区周辺畑か嘉暦元年12月10日の「石見永安別符以下地頭職分文」(吉川家文書/大日古9)に「河内畠分 同高畠参段各半分」とみえる現在の河内地区西方の茶臼山城(292m)の城麓に畑の山間集落がある... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 高畠(中世) 戦国期に見える地名下総【しもうさ】国葛飾【かつしか】郡のうちと思われるが不詳大永5年の「宝聖寺末寺帳」(慶長11年写)の46か寺中に「地福院・高畠」と見え,地福院が新義真言宗大鱗山光明院宝聖寺の末寺だったことがわかる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 高畠(中世) 戦国期に見える地名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」