前方一致 全文(カスタム検索)
Guest Guest
  1. JLogos検索辞書>
  2. 徳田村(近世)とは

「徳田村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

徳田村(近世)


 江戸期~明治30年の村名...

全文を表示する


[最終更新日:2009-03-01/JLogosid:7345438]
関連項目: 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

角川日本地名大辞典(旧地名編)

日本地名大辞典に収録されているものの中から、現在以前のものを再編。

◆関連辞書(JLogos内)


  1. amazon商品リンク
徳田村(近世)

 江戸期~明治22年の村名

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

徳田村(近世)
江戸期~明治9年の村名津軽郡田舎庄のうち津軽平野南部の北西に位置し,岩木川支流の十川と浅瀬石川に挟まれた氾濫原上にある弘前藩領村高は,「貞享郷村帳」770石余,「貞享4年検地水帳」262石余(田256石余・畑屋敷5石余,うち屋敷2石余),「寛保高辻帳」770石余,「天保郷帳」570石余,「旧高旧領」264石余天和4年書上帳では家数6「貞享4年検地水帳」によれば,小字に「駒田・板橋」があり,反別は田23町余・畑屋敷9反余,うち屋敷3反余,ほかに村抱え空地1畝余,同じく稲荷社地16歩があるまた田は上田~下田まで,畑は上畑~下畑まで設定されていた元禄3年には常盤組に属し,村位は上(平山日記)村位は宝暦9年郷村位付帳(弘前図書館蔵)でも上北へ福島(十川)道,南へ徳下道,南西へ常盤道が通る幕末期の庄屋手牒(八木橋文庫蔵)では,「十川村の寄合なり」として,田21町余(高235石余)・畑9反余(高5石余),家数3・人数17,馬数1,稲荷宮(神主山谷近江)とある稲荷宮が板橋にあって,寛文6年に創建したと伝えられる明治4年弘前県を経て,青森県に所属明治初年の戸数2,村況は「土地下之下余産なし」とある(国誌)明治9年福島村の一部となる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

徳田村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

徳田村(近世)
 江戸期~明治30年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

徳田村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

徳田村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

徳田村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

徳田村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

徳田村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

徳田村(近世)
江戸期~明治8年の村名石見国那賀【なか】郡のうち小国【おぐに】川の中流,小国村と柚根【ゆね】村の中間の村村名の由来は「八重葎」に「徳田村と号する所以は,此里東南を開き西北を閉じて日影よく照らし給う,日天の徳なる所故名付くる」とある「万手鑑」によると村高は元和検地で90石余,寛永検地では153石余,「天保郷帳」では153石余江戸期を通じて津和野藩領はじめ長安【ながやす】組に属し,のち波佐【はざ】組・久佐【くざ】組に属す小国庄屋の支配下にあり,波佐地区と治政をともにしていた明治8年小国村に合併...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

徳田村(近世)
 江戸期の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

西暦2025年(平成37年)
517曜日
新着時事用語
タワマン・タワーマンションのデメリット
┗jabc【デメリットシリーズ】メリットはネット上に溢れている

タワマン・タワーマンションのデメリット
┗【デメリットシリーズ】メリットはネット上に溢れているため、敢

リースバック(住宅)の注意点
┗リースバックとは、自宅不動産を事業者に売却して即資金化しつつ

自筆証書遺言書保管制度
┗自筆の遺言書を法務局で保管してくれる制度のこと。2018年に

アポ電詐欺・強盗
┗ 高齢者を狙った詐欺犯罪の手法。オレオレ詐欺の一種とされる場

高輪ゲートウェイ
┗JR東日本が2020年に新設する駅名。田町駅と品川駅の間、東

不用品回収
┗ 部屋の片付けや老前整理・生前整理・遺品整理等で、業者が家庭

今日を知る

今日の記念日

『世界電気通信記念日、パック旅行の日』

世界電気通信記念日は、国際電気通信連合(ITU)が1986(昭和43)年に制定しました。1865年のこの日、ITUの前身である万国電信連合が発足しました。世界中の国とより速く、より正確に連絡を取る手段として、電気通信の普及と理解を深める日です。

今日の暦

月齢:19

月齢:19
月名(旧歴日):寝待月(ねまちづき)/臥待月(ふしまちづき)

・2025年(年/蛇)
・5月(皐月/May)
・17日
・土
・Saturday
・大安

二十四節気:「立夏<
・a>」から<
・font>12日「
小満<
・a>」まで<
・font>4日


JLogos Now!!
luckless(04:40)
有馬町(04:39)
lament(04:39)
larrikin(04:39)
浜崎浜(04:39)
channeling(04:39)
louse(04:39)
tive(04:39)
luggage trolley(04:39)
八幡町(04:39)
Lou(04:39)
池園町(04:39)
小河柴目荘(04:39)
富岡村(中世)(04:39)
大屋富(04:39)
岩倉(中世)(04:39)
Presley(04:39)
久長(04:39)
七軒町(04:39)
名東県(04:39)