ケータイ辞書JLogosロゴ 徳田新田(近世)


岐阜県>笠松町

江戸期〜明治8年の村名美濃国羽栗【はぐり】郡のうち幕府領天正14年の木曽川洪水後に徳田村村民が開発したと伝える検地は延宝7年,村高約215石「天保郷帳」では233石余当村は,「慶長郷牒」には徳田村と記され,「ほうゑ村・食村・なかす」とともに野年貢15石を納めていた笠松村・田代【でんだい】村柳原とともに笠松三郷と称す寛文2年,郡代名取長知は美濃郡代役所を可児【かに】郡徳野村より当村に移築,笠松陣屋と称したまた美濃郡代辻六郎左衛門の治政下に,堤防役人14軒も移転,当地を含む笠松三郷は美濃の幕府領約12万石の中心地となった陣屋の敷地は1町8反余,明暦3年以降御用紙蔵,貞享3年以降備荒用の籾蔵があった陣屋内には約6反の耕地があり,田は百姓が小作,畑は手代以下の役人が耕作なお当陣屋は天保4年の火事で類焼したが再建明治維新後は岐阜県庁が岐阜町に移転するまで役所として使用された天明8年の村明細帳によると田約9町・畑約20町(屋敷約2町を含む),家数97(うち高持45・水呑52),人数363村の東,木曽川沿いの堤は長さ406間高札場2(切支丹・御堤通定式)・土橋1・鍋屋2・郷蔵1,寺社に八幡神社また化政期再建の稲荷社では初午に赤飯2石を握り,参詣者へ配布したという(元治元年中止)明治2年の村明細帳によると,家数173・人数661,悪水圦2,長さ500間の堀割川1筋・石橋1,1,300間余の境川通内郷堤がある同4年岐阜県に所属同8年笠松村に合併
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7345442
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ