ケータイ辞書JLogosロゴ 内記村(近世)


岐阜県>海津町

 江戸期〜明治30年の村名。美濃国石津郡のうち。元禄4年から幕府領。他に養老不動領6石・津屋村慈眼寺観音領2石・分郷馬目新田分50石がある。村高は寛永10年の岡田将監検地で571石余。寛永21年の小笠原土佐守検地で432石余,以後幕末まで変化なし。安永4年の村明細帳によると,村高のうち水損などによる諸引27石余,戸数8・人数30。慶応4年には池成・堤土取跡江堀敷などが67石余あり,戸数18・人数88。鎮守は神明社。鳥取運上133文・池運上116文を上納。農間期,男は藻草取り,女は木綿織をする。明治元年より助郷で中山道関ケ原宿に出役(岐阜県史稿)。枝郷に馬目【まのめ】新田がある。「正保郷帳」では同新田高176石余,うち幕府領80石・高須藩領50石・高須広徳寺領7石のほか,寺領・渡し船頭領など。明治4年岐阜県石津郡,同13年岐阜県下石津【しもいしづ】郡に所属。同8年三喜【みき】村の一部となるが同14年再び分村。同24年の濃尾地震の被害は全戸数36のうち全壊10・半壊26(震災誌附1)。同30年海津郡高須町の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7345512
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ