前方一致 全文(カスタム検索)
Guest Guest
  1. JLogos検索辞書>
  2. 二俣村(近世)とは

「二俣村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

二俣村(近世)


江戸期~明治8年の村名飛騨国大野郡川上【かわかみ】郷のうち地名の由来は,当地で南方の竜ケ峰へ向かう官道と西南方の西水源【にしうれ】山を経て六厩【むまい】村(現荘...

全文を表示する


[最終更新日:2009-03-01/JLogosid:7346489]
関連項目: 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

角川日本地名大辞典(旧地名編)

日本地名大辞典に収録されているものの中から、現在以前のものを再編。

◆関連辞書(JLogos内)


  1. amazon商品リンク
二俣村(近世)

 江戸期~明治22年の村名

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

二俣村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

二俣村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

二俣村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

二俣村(近世)
江戸期~明治8年の村名二又とも書く豊後国直入【なおいり】郡阿蘇野郷のうち二又瀬川上流の山間部に位置するはじめ岡藩預地,慶長6年府内藩竹中氏預地,元和2年日田藩石川領,寛永10年中津藩・木付藩預地,同11年松平忠昭領,万治元年肥後熊本藩預地,寛文6年幕府領,天和2年日田藩松平領,貞享3年からは幕府領,うち慶応3年から肥後熊本藩預地村高は「正保郷帳」には「下田北村之内」と見え743石余,うち田466石余・畑276石余,村内に茅山がある「見稲簿」152石余,享保6年の「二俣村明細帳」152石余,「天保郷帳」には見えず,「旧高旧領」154石余庄屋は城後【じようご】村庄屋田北氏が兼帯享保6年の家数13・人数82,うち男47・女35,牛7・馬2,田5町2反2畝余・畑5町6反1畝余(二俣村明細帳)正徳1年の「朽網郷切支丹類族帳」によれば,当村の切支丹男女が各1人病死していることが記されている文化9年には諸藩の一揆の影響をうけて百姓騒動が起こり,当村の農民も仲村の八社宮に集まったしかし一揆には至らなかった(郡方騒動取締書控)明治4年大分県に所属同8年井手野村ほか4か村と合併して上田北村となる現在の直入郡直入町大字上田北のうち...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

二俣村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

二俣村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

二俣村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

二俣村(近世)
江戸期~明治19年の村名蒲原郡のうち二又村とも書く信濃川水系貝喰【かいばみ】川流域地名の由来は,かつて沼河であった時代に二岐をなした微高地が入江を造っていたことにちなむか天正5年の三条衆給分帳(市川浩一郎所蔵文書)には二俣大炊助の名が見えるはじめ新発田【しばた】藩領,寛政元年からは幕府領村高は,延宝年間72石余,「元禄郷帳」131石余,「天保郷帳」190石余戸口は,延宝年間26戸・190人,寛保年間29戸・216人文久3年中之島組村との丸山興野事件が起こり,江戸評定所まで提訴する事件に発展したが,名主片桐省助はその渦中の人となる省助は,維新後に東京府に勤務したが,のち冤罪で三宅島へ流され,同島の教育復興に尽力し,晴れて帰郷して明治6年病没鎮守は神明社明治6年元名主片桐治吉宅に二俣学校創立明治18年小古瀬学校と改称同19年小古瀬村・善久寺村・渡前村の各一部となる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

二俣村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

二俣村(近世)
江戸期の村名杵島【きしま】郡のうち二又とも書く武雄【たけお】川と高橋川が六角川に合流する地点の南の低地帯に位置する地名の由来は,六角川の川筋が二又となっていることによるといわれる佐賀本藩領と蓮池【はすのいけ】藩領三法潟郷に属す村高は,「正保国絵図」「天明村々目録」では621石余,「天保郷帳」では714石余「旧高旧領」には見えない給人・地米高は,「玄梁院様配分帳」では成富左兵衛89石余・相浦源左衛門112石余天明元年大旱魃に際し,永田村・成瀬村とともに納手村・大日村・茂手村・片白村との間で水論が起きる「明治7年取調帳」では片白村の枝村として二俣村西分・二俣村東分と見え,「郷村区別帳」では楢崎【ならさき】村の枝村として見える「明治11年戸口帳」によれば片白村のうちに「二俣村」と見え,戸数29・人口136...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

西暦2025年(平成37年)
511曜日
新着時事用語
タワマン・タワーマンションのデメリット
┗jabc【デメリットシリーズ】メリットはネット上に溢れている

タワマン・タワーマンションのデメリット
┗【デメリットシリーズ】メリットはネット上に溢れているため、敢

リースバック(住宅)の注意点
┗リースバックとは、自宅不動産を事業者に売却して即資金化しつつ

自筆証書遺言書保管制度
┗自筆の遺言書を法務局で保管してくれる制度のこと。2018年に

アポ電詐欺・強盗
┗ 高齢者を狙った詐欺犯罪の手法。オレオレ詐欺の一種とされる場

高輪ゲートウェイ
┗JR東日本が2020年に新設する駅名。田町駅と品川駅の間、東

不用品回収
┗ 部屋の片付けや老前整理・生前整理・遺品整理等で、業者が家庭

今日を知る

今日の記念日

『長良川鵜飼い開き、めんの日(毎月11日)』

毎年この日、岐阜県・長良川で「鵜飼い開き」が行われます。松明の非でアユをおびき寄せ、飼い慣らした鵜を使ってそれを捕る、古式漁法の初日です。この日から10月15日まで、中秋の名月を除く毎夜、長良川は幻想的な世界に包まれます。

今日の暦

月齢:13

月齢:13
月名(旧歴日):十三夜月(じゅうさんやづき)

・2025年(年/蛇)
・5月(皐月/May)
・11日
・日
・Sunday
・大安

二十四節気:「立夏<
・a>」から<
・font>6日「
小満<
・a>」まで<
・font>10日


JLogos Now!!
edge city(03:40)
monkey puzzle(03:39)
minima(03:39)
春日野?(03:39)
じ-ちゃう(03:39)
lilywhite(03:39)
東六郷村(03:39)
Clyde(03:39)
meddler(03:39)
南村(近世)(03:39)
IUS*(03:39)
庄内東町(03:39)
大島(近代)(03:39)
シークレット(03:39)
expansion card(03:39)
初頭(03:39)
jambalaya(03:39)
北伝法(03:39)
hierarchy(03:39)
高落(03:39)