- JLogos検索辞書>
- 細野村(中世)とは
「細野村(中世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 細野村(中世) 鎌倉期に見える村名安芸国佐東郡のうち阿武山の東麓,太田川中流域右岸を占める江戸期の八木村に字名として残る鎌倉中期と推定される年未詳3月日の安芸国衙領注進状に,「細野村三反小」とあり,八木村とは別項に記されている(田所文書)「芸藩通志」には,「八幡宮〈二所〉並に八木村にあり,〈一は光広,一は細野にあり〉」とし,二祭祀圏の並存の中にかつての細野村の存在の跡をたどることができる |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 細野村(中世) 室町期に見える村名海部郡のうち永享4年11月吉日の年紀を有する若松御崎神社の古鐘銘に「阿州海部郡 細野村御崎 御宝前鐘也……願主衛門大夫」とある(日本古鐘銘集成)銘文に見える御崎は若松御崎神社のことと考えられ,若松は古くは細野と称したとされるところから(海部郡誌),現在の海南町若松に比定される... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」