前方一致 全文(カスタム検索)
Guest Guest
  1. JLogos検索辞書>
  2. 牧村(中世)とは

「牧村(中世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

牧村(中世)


鎌倉期から見える村名飛騨国大野郡河上荘(郷)のうち永仁5年11月23日付の長滝寺権別当印超田畠充行状に初見(経聞坊文書)同文書によれば,「河上郷牧村内貞清名在家...

全文を表示する


[最終更新日:2009-03-01/JLogosid:7346740]
関連項目: 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

角川日本地名大辞典(旧地名編)

日本地名大辞典に収録されているものの中から、現在以前のものを再編。

◆関連辞書(JLogos内)


  1. amazon商品リンク
牧村(中世)

鎌倉期~戦国期に見える村名越前国坂北郡坪江郷のうち河口荘綿両目等事に載せる永仁5年2月の坪江下郷検注目録に,「牧村〈卅九丁九反六十歩〉 給人在之」と見える(北国庄園史料)建武2年正月26日の河口荘乱入悪行狼藉人交名には「同所(坪江上郷)牧村名主 中村春菊左衛門入道」とある(大乗院文書/小浜・敦賀・三国湊史料)大乗院尋尊筆の坪江下郷三国湊年貢夫役等事の牧村の項によると,本田13町9反60歩,出田5反半,新田27町3反大からなる所領で,米190石余,御服385両余,銭26貫文余,その他細々済物を毎年負担していた(北国庄園史料)大乗院門跡領として重要で,記録には牧村からの収入に関する記事がよくみられる「経覚私要鈔」文安4年9月22日条によると,代官狩野彦六が年貢を無沙汰しているまた「大乗院寺社雑事記」長禄2年8月19日条によれば,代官は松波三河入道に替えられ,門跡の収入は銭50貫文,綿1屯であった同書寛正6年11月10日条には牧村の代官職を二宮弥三郎が所望した由が見えるなお,前述の坪江下郷三国湊年貢夫役等事の牧村の項に「牧士給請料」「牧馬ノ口料」などと見え,地名が牧に由来することをうかがわせる同項には「加池上定」「城谷新田」「並松」とも記され,牧村は現芦原【あわら】町北潟の西部の赤尾を除く広範な地に比定され,三国町池上が離れてはいるが含まれていた(芦原町史)

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

牧村(中世)
 鎌倉期に見える村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

牧村(中世)
 室町期から見える村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

牧村(中世)
 南北朝期に見える村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

牧村(中世)
 室町期~戦国期に見える村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

牧村(中世)
南北朝期に見える村名備前国津高郡のうち康永元年6月28日の年紀を有する備前国一宮社法(吉備津彦神社文書)に「まき村上下」と見えるなお貞治3年2月3日の葛木次郎左衛門掟書写(黄薇古簡集)に「上牧・下牧の峰」と地名で見える江戸期の中牧村・下牧村,現在の御津町中牧・岡山市中牧・下牧付近に比定される...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

牧村(中世)
 織豊期に見える村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

牧村(中世)
 室町期に見える村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

西暦2025年(平成37年)
511曜日
新着時事用語
タワマン・タワーマンションのデメリット
┗jabc【デメリットシリーズ】メリットはネット上に溢れている

タワマン・タワーマンションのデメリット
┗【デメリットシリーズ】メリットはネット上に溢れているため、敢

リースバック(住宅)の注意点
┗リースバックとは、自宅不動産を事業者に売却して即資金化しつつ

自筆証書遺言書保管制度
┗自筆の遺言書を法務局で保管してくれる制度のこと。2018年に

アポ電詐欺・強盗
┗ 高齢者を狙った詐欺犯罪の手法。オレオレ詐欺の一種とされる場

高輪ゲートウェイ
┗JR東日本が2020年に新設する駅名。田町駅と品川駅の間、東

不用品回収
┗ 部屋の片付けや老前整理・生前整理・遺品整理等で、業者が家庭

今日を知る

今日の記念日

『長良川鵜飼い開き、めんの日(毎月11日)』

毎年この日、岐阜県・長良川で「鵜飼い開き」が行われます。松明の非でアユをおびき寄せ、飼い慣らした鵜を使ってそれを捕る、古式漁法の初日です。この日から10月15日まで、中秋の名月を除く毎夜、長良川は幻想的な世界に包まれます。

今日の暦

月齢:13

月齢:13
月名(旧歴日):十三夜月(じゅうさんやづき)

・2025年(年/蛇)
・5月(皐月/May)
・11日
・日
・Sunday
・大安

二十四節気:「立夏<
・a>」から<
・font>6日「
小満<
・a>」まで<
・font>10日