ケータイ辞書JLogosロゴ 正木村(近世)


岐阜県>岐阜市

 江戸期〜明治30年の村名。方県郡のうち。はじめ尾張藩領と加納藩領の相給地。宝暦5年に加納藩領分が幕府領大垣藩預り地,同13年に代官千種清左衛門へ引渡し幕府領となる。村高は「慶長郷牒」「元和領知改帳」734石余,「正保郷帳」は751石余うち尾張藩領75石余・加納藩領675石余,「天保郷帳」「旧高旧領」895石余うち「旧高旧領」によると尾張藩領75石余・幕府領820石余。「濃州徇行記」によると寛政年間ごろの尾張藩領の戸数33,竹木茂り,竹ことによし,皆農業を渡世とするとある。天保6年の村明細帳によると幕府領の戸数121・人口432,馬6,寺院は臨済宗京都妙心寺末心洞寺・浄土真宗西本願寺派今泉村願誓寺末影現寺。鎮守は白山権現社。当村に斎藤道三の古城跡がある。長良川が村内を通り伊自良川・鳥羽川・板谷川が落合うため水害が多い。慶応元年に山田与造によって寺子屋が開かれる。明治4年岐阜県に所属。「町村略誌」の戸数124・人口606,馬43,物産は穀類のほか菜種・竹皮・藍葉・ゴボウ・麻など。同30年稲葉郡鷺山【さぎやま】村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7346745
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ