- JLogos検索辞書>
- 室原村(近世)とは
「室原村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 室原村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 室原村(近世) 江戸期~明治8年の村名備前国和気郡のうち金剛川支流日笠川の上流水源地帯で,室原山の西麓に位置する地名の由来は,周囲が山で中央が平原になっている室状の地形による宇喜多氏,小早川氏の支配を経て,慶長8年から岡山藩領村高は,「領分郷村高辻帳」「備陽記」で77石余,「天保郷帳」「旧高旧領」で101石余化政期の和気郡手鑑(和気郡史)で高77石余・又高24石余,田4町余・畑5町余年貢免状では正保2年で97石余家数・人数は,「備陽記」で35軒・133人,和気郡手鑑で36軒・133人である特産物は茶明治4年岡山県に所属同5年の学制施行で133番小学を草加鹿太郎宅に開き,同7年室原小学と改称同8年保曽村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 室原村(近世) 江戸期~明治8年の村名美濃国加茂郡のうち飛騨川支流佐見川中流域に位置する苗木藩領村高は「正保郷帳」27石余,「旧高旧領」21石余,明治5年村明細帳によると高38石余,家数11・人数81,職人(桶工1・酒造稼ぎ1),馬9農間は,男は山稼ぎ,女は布木綿稼ぎ鎮守は佐森神社(のち高天良神社に合祀)なお,当村の村方三役は久田島【くだしま】村の兼帯であった明治4年岐阜県に所属同8年下佐見【しもさみ】村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」