前方一致 全文(カスタム検索)
Guest Guest
  1. JLogos検索辞書>
  2. 安居とは

「安居」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

安居


安古・阿古とも書く...

全文を表示する


[最終更新日:2009-03-01/JLogosid:7347508]
関連項目: 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

角川日本地名大辞典(旧地名編)

日本地名大辞典に収録されているものの中から、現在以前のものを再編。

◆関連辞書(JLogos内)


  1. amazon商品リンク
安居郷(中世)

鎌倉期~戦国期に見える郷名安居御厨・安居保とも称された越前国丹生北郡のうち未更毛川流域,および未更毛川が日野川に合流した地点より下流の日野川左岸に位置し,一部は日野川右岸にも及んでいたと考えられる鎌倉期の「神鳳鈔」に安居御厨とある伊勢神宮領であったが,嘉元3年7月26日の讃岐局藤原寿子処分状案のうちの二品(藤原景房娘,讃岐局寿子)宛のものに「あしハの安居郷」と見え,一期の後は本荘(所か)に付けらるべしと見えている(亀山院御凶事記)同4年の昭慶門院領目録には,今林准后(西園寺実氏妻藤原貞子)の所領として足羽【あすわ】荘とともに記され西園寺家出自の人々に支配がゆだねられていた(竹内文平氏所蔵文書)また,安居郷と足羽荘は一体のものとみなされており,足羽荘が応永23年12月将軍義持によって一条経嗣に返付された時,当地も返付されたものと考えられる応仁の乱の頃には「安居保」として見え「足羽御厨別納也」とあることから,保名は足羽御厨付属の地であることを示し,郷名は足羽荘の付属地であることを示すものであろうか安居保には別納地として清弘名と次(吹か)田名があったことが知られる応仁の乱以前には安居修理亮が当保を毎年65貫文で請負っていたが,その後一条家より座主僧を代官として下し,直務支配としていた(桃華蘂葉/群書27)文正元年8月一条家被官宮内卿康俊が直務のため安居に入部したところ朝倉光玖によって追出されたが,河井や加賀国の勢の援助によって光玖を退けたという(大乗院寺社雑事記)応仁の乱後は朝倉孝景が安居保・同別名2名をすべて押領したので,一条兼良は文明11年8月23日越前に下向して家領返付を要求したが成功せず,これらの地は一条家の手を放れた(長興宿禰記/大日料8‐11)朝倉氏支配下では一族の景隆や景健が安居城によってこの地を支配し,天正3~11年の柴田勝家支配の時には柴田源左衛門尉勝定が安居城主になったと伝える(柴田勝家始末記/同前11‐4)その後は戸田武蔵守勝成の居城となり,江戸期に至り廃城となったなお「太平記」によれば,延元3年5月新田義貞軍の将である船田長門守政経が安居の渡を越えようとして斯波高経軍の細河出羽守と戦ったとあり,また,翌4年7月に脇屋義助が攻略した城のうちに「安居渡ノ城」が見える下って,天正11年4月24日に羽柴秀吉は「あこ大渡」の船頭中に諸役を免除している(旧大渡村文書)慶長国絵図から,江戸期の恐神・堀・安田・羽坂・本堂・細坂・更毛の各村が郷域と考えられる

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

安居村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

安居名(中世)
 織豊期に見える名【みよう】の名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

安居村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

安居村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

安居村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

安居台村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

安居野組【やすいのぐみ】
(近世)江戸期の組名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典」

安居野組【やすいのぐみ】
(近世)江戸期の組名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典」

安居野組(近世)
江戸期の組名久留米藩領における広域行政区画である大庄屋組の1つ筑後国御井郡のうち当組に所属する村は,文化4年には府中町・出目・宗崎・高良内・藤山・藤田浦・光勝寺・上津荒木【こうだらき】・国分・国分(2村あり)・和泉・下弓削・神代・阿志岐・太郎原【だいろばる】・石崎・上弓削・草野・八間屋の19か村,ほかに高良内村鍛冶山谷・高良内村杉谷の名が見える(農政農民史料集)宝暦年間頃の「在方諸覚書」によれば,所属村は18か村・1町,古高1万2,080石余・役高1万3,229石余文化4年の石高(内検高)は本地1万4,552石余・開方1,966石余,反別は本地1,026町余(うち田497町余・畑田61町余・畑451町余・居屋敷17町余),この物成5,306石余,開方253町余(うち田36町余・畑田8町余・畑208町余),この物成650石余(農政農民史料集)宝暦7年には宗崎組と見え,竈数1,499(御旧制調書/久留米市史)大庄屋は,寛永19年に安居野村与三右衛門,元禄8年に同村久兵衛(家勤記得集/同前),享保年間に今津氏の府中組(宗崎組ともいう)に代わり,宝暦年間頃再び安居野の赤司文平(在方諸覚書)一時阿支岐組とも称した文政3年以降田中氏に交代(矢賀部家文書/久留米市史)現在の久留米市・北野町の各一部にあたる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

安居野組(近世)
江戸期の組名久留米藩領における広域行政区画である大庄屋組の1つ筑後国御井郡のうち当組に所属する村は,文化4年には府中町・出目・宗崎・高良内・藤山・藤田浦・光勝寺・上津荒木【こうだらき】・国分・国分(2村あり)・和泉・下弓削・神代・阿志岐・太郎原【だいろばる】・石崎・上弓削・草野・八間屋の19か村,ほかに高良内村鍛冶山谷・高良内村杉谷の名が見える(農政農民史料集)宝暦年間頃の「在方諸覚書」によれば,所属村は18か村・1町,古高1万2,080石余・役高1万3,229石余文化4年の石高(内検高)は本地1万4,552石余・開方1,966石余,反別は本地1,026町余(うち田497町余・畑田61町余・畑451町余・居屋敷17町余),この物成5,306石余,開方253町余(うち田36町余・畑田8町余・畑208町余),この物成650石余(農政農民史料集)宝暦7年には宗崎組と見え,竈数1,499(御旧制調書/久留米市史)大庄屋は,寛永19年に安居野村与三右衛門,元禄8年に同村久兵衛(家勤記得集/同前),享保年間に今津氏の府中組(宗崎組ともいう)に代わり,宝暦年間頃再び安居野の赤司文平(在方諸覚書)一時阿支岐組とも称した文政3年以降田中氏に交代(矢賀部家文書/久留米市史)現在の久留米市・北野町の各一部にあたる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

西暦2024年(平成36年)
521曜日
新着時事用語
リースバック(住宅)の注意点
┗リースバックとは、自宅不動産を事業者に売却して即資金化しつつ

自筆証書遺言書保管制度
┗自筆の遺言書を法務局で保管してくれる制度のこと。2018年に

アポ電詐欺・強盗
┗ 高齢者を狙った詐欺犯罪の手法。オレオレ詐欺の一種とされる場

高輪ゲートウェイ
┗JR東日本が2020年に新設する駅名。田町駅と品川駅の間、東

不用品回収
┗ 部屋の片付けや老前整理・生前整理・遺品整理等で、業者が家庭

所有者不明土地
┗ 永年相続登記(不動産の名義変更)が行われずに、登記簿上で所

遺言控除
┗ 有効な遺言書による相続となった場合、相続税の基礎控除額に上

今日を知る

今日の記念日

『小学校開校の日、リンドバーグ翼の日』

1869(明治2)年のこの日、京都市に日本初の近代小学校「上京第二十七番組小学校が開校しました。当時は番組と呼ばれる行政区画ごとに小学校が建てられていたため、番組小学校と呼ばれました。住民が自分たちで開校のための資金を調達しています。

今日の暦

月齢:13

月齢:13
月名(旧歴日):十三夜月(じゅうさんやづき)

・2024年(年/竜)
・5月(皐月/May)
・21日
・火
・Tuesday
・大安

二十四節気:「小満<
・a>」から<
・font>1日「
芒種<
・a>」まで<
・font>15日


JLogos Now!!