ケータイ辞書JLogosロゴ 宇佐美村(近世)


静岡県>伊東市

 江戸期〜明治22年の村名。賀茂郡のうち。はじめ幕府領,寛文3年または延宝8年相模国小田原藩領,天明5年石見国浜田藩領,寛政4年再び幕府領,文化8年旗本水野氏・同小笠原氏・同向井氏と幕府との相給となる。検地は文禄3年(伊東市史)。村高は,「元禄郷帳」994石余,「天保郷帳」1,007石余,「旧高旧領」999石余。宝永7年の戸数300・人数1,650,牛5・馬79。助郷は東海道三島宿へ出役。また東浦筋の道普請や酒匂川の舟橋架設も負わされた。貞享3年の書上帳によれば,漁業はかつお釣・さば釣のほかに,ぼら網(1畳)・たい網(3畳)・あじ網(4畳)・手繰網(2畳)・えび網(50畳)・せいご網(1畳)・かつお餌網(3畳)・立網(1畳)・いわし網(17畳)・こまし網(30畳)などがあり,ぼら網は留田の本百姓を中心とした村網だったが,かつお釣・えび網・いわし網は株仲間組織であった(伊東市史)。慶長〜寛永年間の江戸城修増築において,お石が沢地域などから採石が行われた。神社は天神社・八幡神社・春日神社・山神社・稲荷神社・八幡神社・熊野神社・水神社など。天神社は「延喜式」神名帳に見える加理波夜須多祁比波預神社に比定されている。寺院は曹洞宗華岳院・同宗東光寺・同宗円応寺・浄土宗浄信寺・日蓮宗朝善寺など。明治元年韮山県,同4年足柄県を経て,同9年静岡県に所属。明治22年市制町村制施行により単独で自治体を形成。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7348155
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ