- JLogos検索辞書>
- 大向村(近世)とは
「大向村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 大向村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大向村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大向村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大向村(近世) 江戸期~明治9年の村名添下郡のうち大和川支流富雄川中流右岸に位置する寛文年間~元禄年間(一説に明暦元年)に小和田村から分村して成立し,同村の枝郷となる郡山藩領村高は,「元禄郷帳」「天保郷帳」ともに355石余集落はもと鳥見川筋にあったが,延宝3年洪水の危険を避けて移動したという享保9年の村明細帳によれば,家数36(本百姓33・水呑百姓2・寺1)・人数169(男90・女78・僧1),牛13,職人1,作物は稲・木綿・大角豆・大豆・蕎麦・大根,農間稼は莚づくり,地内に浄土真宗東本願寺派浄土寺がある元治元年長池宿の助郷村となる明治9年大和田村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」