ケータイ辞書JLogosロゴ 大谷村(近世)


静岡県>三ケ日町

 江戸期〜明治22年の村名。引佐郡のうち。幕府領,元和5年井伊谷藩領を経て,寛永元年からは旗本大谷近藤氏領となる。村高は,「元禄高帳」385石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに517石余。当村は旗本大谷近藤氏の本貫地で,延宝年間に陣屋が置かれ,天保13年内野村(現浜北市)に移されるまで同氏の支配拠点となった。陣屋は芝土居の上に竹垣で囲まれた東西30m・南北60mの郭にあり,北側の陣屋を中心にその東北に井戸,南に土蔵,西南隅に権現祠,東中央に門,南に橋小屋,西に2つの池を配していた。また農民支配に対しては地方と公事方とに分掌されていた。陣屋役人ははじめ江戸から派遣されていたが,享保年間には給人大野氏が土着してその任にあたった(三ケ日町史上)。元禄4年の年貢割付状によれば,村高441石余,うち前田分154石余・長田分28石余・山田分60石余・なすみ分32石余とある(大谷区有文書/三ケ日町史上)。享保元年陣屋役人の中村伴左衛門が赴任してくると,年貢徴収の強化が図られたので,当村ほか旗本近藤氏領の惣百姓は江戸の領主に対して越訴した。一時は夫食米を下賜されたが,同2年の不作にもかかわらず中村氏は年貢増徴を強行したため同3年再び越訴となった(同前)。年貢率は明和8年田方平均3割5分・畑方平均2割1分余(同前)。助郷は本坂通三ケ日【みつかび】宿の定助郷,のち東海道浜松宿,白須賀宿の加助郷も勤めた。天保3年の家数110・人数428(同上)。特産に,永正年間村内高栖寺住職玉庵が導入した畳表があり,「風土記伝」に薄畳を織り産となすと見える。社寺には神明宮ほか2社,臨済宗高栖寺・曹洞宗吉祥寺がある。給人代官は大野氏・名倉氏。明治元年駿府藩領(同2年静岡藩と改称),同4年静岡県,浜松県を経て,同9年再び静岡県に所属。明治8年大谷学校設置。明治22年敷知【ふち】郡東浜名村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7348656
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ