ケータイ辞書JLogosロゴ 掛川町(近代)


静岡県>掛川市

 明治22年〜昭和29年の自治体名。はじめ佐野郡,明治29年からは小笠郡に所属。掛川宿・下俣町・十九首町・仁藤村および大池村・葛川村・結縁寺村の各一部が合併して成立。大字は掛川・下俣・十九首・仁藤の4大字を編成。南郷村との組合村役場を大字掛川に設置,明治26年組合を解消し掛川町役場となる。明治26年当町に編入した南郷村大字結縁寺・下俣・南西郷の3大字は,同28年分離して西南郷村となる。大正14年大池村,昭和18年南郷村,同25年上内田村,同26年西南郷村・西山口村・粟本村を合併し,21大字を加え25大字となる。明治22年国鉄東海道本線開通。明治23年掛川尋常小学校,同25年掛川高等小学校,同31年掛川女子尋常高等小学校,同34年県立掛川中学校開校(静岡県小笠郡誌)。明治35年掛川〜大坂間,同43年掛川〜日坂間,大正2年掛川〜倉真【くらみ】間,掛川〜森間に乗合馬車が開通,のち乗合自動車に代わる。大正4年掛川実科高等女学校開校。昭和6年日坂トンネル開通。同10年国鉄二俣線開通。明治24年の戸数1,326・人口6,249,病院2。大正初年の主要産物は米400石・麦130石・茶870貫・繭6石・葛布5万9,800反・麻布2万5,400反など(静岡県小笠郡誌)。世帯・人口は大正9年1,748・7,943,昭和25年3417・1万7137。境界変更により昭和26年大字大池の一部を曽我村に,曽我村大字細田【さいだ】の一部を地内に編入。昭和29年曽我村・東山口村と合併して掛川市となる。各大字は同市の大字として存続。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7348922
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ