- JLogos検索辞書>
- 賀茂荘(中世)とは
「賀茂荘(中世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 賀茂荘(中世) 鎌倉期~戦国期に見える荘園名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 賀茂荘(中世) 南北朝期から見える荘園名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 賀茂荘(中世) 南北朝期頃から見える荘園名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 賀茂荘(中世) 鎌倉期~室町期に見える荘園名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 賀茂荘(中世) 室町期に見える荘園名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 賀茂荘(中世) 南北朝期に見える荘園名蒲生【がもう】郡のうち領主は未詳貞治4年,僧永蕃は「賀茂御庄内十三条十九里九坪」南寄三段目の田地を信阿弥陀仏に売却している(長命寺文書)また,永禄11年には浅井長政が甲賀郡の山中大和守に「賀茂・田中井・ゑかしら・仁保・野村」の一円支配を認めることを約して自派に誘引している(山中文書239)... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 賀茂荘(中世) 室町期に見える荘園名播磨国揖西【いつさい】郡のうち「建内記」正長元年10月17日条に「建聖院領賀茂庄加地子等事」と見え,当荘は建聖院領で万里小路時房が加地子のことを訴えている(古記録)「荘園志料」は浜田・刈(苅)屋・釜屋・黒崎の諸村,現在の姫路市・御津【みつ】町のうちに比定している... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 賀茂荘(中世) 室町期に見える荘園名播磨国揖西【いつさい】郡のうち「建内記」正長元年10月17日条に「建聖院領賀茂庄加地子等事」と見え,当荘は建聖院領で万里小路時房が加地子のことを訴えている(古記録)「荘園志料」は浜田・刈(苅)屋・釜屋・黒崎の諸村,現在の姫路市・御津【みつ】町のうちに比定している... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」