ケータイ辞書JLogosロゴ 蒲原宿(近世)


静岡県>蒲原町

 江戸期〜明治22年の宿名。蒲原町・蒲原村ともいう。庵原郡のうち。幕府領。寛永8年善福寺村,江戸初期に堰沢村・中村を分村したと思われる。村高は,「元禄郷帳」には蒲原町として1,294石余,「天保郷帳」には「古者蒲原町」と見え1,328石余,「旧高旧領」には蒲原村として1,093石余。東海道五十三次の1つで,東の吉原宿へ2里半12町余,西の由比宿へ1里。慶長7年幕府より宿として許可される。当初は海岸寄りに位置したが,元禄12年の大風雨で宿が流失したため,同14年山寄りの地へ移転した(静岡県庵原郡誌)。宿内町並み東西14町33間半,地子免許地7,480坪,問屋給米7石・継飛脚給米28石余。人馬継問屋場1か所,問屋2・年寄3・帳付2・仮名役2・割増方2・馬指4・歩行割2など。上番・下番に分かれ,半月交代で勤めた(東海道宿村大概帳)。宿建て人馬は,慶長8年馬36疋,元和2年馬56疋,安永17年人足100人・馬100疋。正徳元年に定められた駄賃・人足賃銭は,吉原宿へは荷物1駄155文・乗掛荷人とも155文・軽尻馬1疋100文・人足1人74文,由比宿へは荷物1駄44文・乗掛荷人とも44文・軽尻馬1疋30文・人足1人22文。天保14年には駄賃・人足賃銭は約5割増となる(同前)。天保14年の家数509,うち本陣1・脇本陣3・旅籠42,人数2,480,うち男1,251・女1,229(同前)。産物は海魚・食塩・魚油・藍・サメなど(巡村記)。農間余業は男は鯛・鰹・鰺などの漁猟,縄・わらじ作り,女は機織り。船は猟船8艘,荷物運送船17艘,うち11艘は江戸回船に利用(同前)。寛延3年鍵穴村との間に入会地に関する争いが起きた。また沖あぐりまか網という新しい漁法の禁止をめぐって,富士郡・駿東郡下の45か村と庵原郡の当宿ほか8か村とが争い,安政4年8月寺社奉行に出訴した。しかし同年10月には双方が願いを取り下げている。神社は諏訪社・八幡宮・若宮社など。寺院は臨済宗竜雲寺・同宗城源寺・浄土宗光蓮寺・同宗海前寺・日蓮宗妙竜(隆)寺・同宗東漸寺・浄土真宗本願寺派長栄寺。明治元年駿府藩領(同2年静岡藩と改称),同4年静岡県に所属。学制施行により明治6年先修館・誠之舎を設立。同7年先修館・誠之舎が統合して弼諧舎となる。同11年蒲原学校と改称。明治8年善福寺村を合併。同20年蒲原学校が蒲原尋常小学校となる(静岡県庵原郡誌)。明治22年蒲原町の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7349460
最終更新日:2009-03-01


この語を引いた人はこちらも引いています=>>飯村(近世) 北原川村(近世) 飯村町


ケータイ辞書 JLogosトップ