ケータイ辞書JLogosロゴ 気賀村(近世)


静岡県>細江町

 江戸期〜明治22年の村名。引佐郡のうち。気賀七ケ村(元禄高帳)とも呼ばれた。はじめ石川氏領,文禄元年堀尾氏領,慶長6年旗本石川氏領,同14年駿府藩領,元和5年井伊谷藩領,寛永8年旗本気賀近藤氏領,宝永6年幕府領,享保11年幕府領と旗本気賀近藤氏の相給,弘化元年からはすべて旗本気賀近藤氏領。村高は,「元禄高帳」では気賀七ケ村として2,671石余,「天保郷帳」3,664石余。「旧高旧領」18石余(町分のみ),なお気賀七ケ村・老ケ谷村・七ケ村入会を含めると4,148石余となる。当村は,江戸初期から,町分・気賀七ケ村・老ケ谷新田により構成され,江戸後期には,町分のみを気賀村と呼ぶことになる。「風土記伝」によれば,寺社に寿楽寺・宝渚寺・金地院・長楽寺・曹洞宗竜雲寺・同宗延命寺・牛頭天王社(のち細江神社と改称)・八幡社があり,関・駅家が見える。また小引佐に修理松があり,堀川一揆の大将大村修理の墓に植えたものと伝えると記す。「遠淡海地志」では産物は気賀湖の鮒・鯔【ぼら】・鱸・蜆,引佐山の蛇岩石のほか琉球表が見える。宝永4年の大地震では潮害が甚大で,領主気賀近藤氏は同6年に敷知【ふち】郡・豊田郡・八名郡(三河)の計11か村を代替地として幕府から給された。なお,すべて復興し再び近藤氏領となるのは弘化元年。この大震災後,湖岸の新田では琉球藺の栽培が盛んとなった。また,湖岸周辺の葭野は入会地で江戸初期から葭野高7石5斗が気賀七ケ村にかけられており,元禄年間の検地では葭野新田が多数見られる(国立史料館所蔵元禄11年葭野新田水帳)。さらに気賀七ケ村には,漁労運上として川高33石があった(国立史料館所蔵御知行所村々高帳)。江戸中期には伊勢講が盛んで,享保20年には気賀地方全体で44両を費やし,領主家中・関所役人にも献上品を振る舞い,残金6両余を各村に割戻した(国立史料館所蔵伊勢御神楽御執行帳)。享和3年の戸数663・人口2,662(国立史料館所蔵宿方明細書上帳)。明治6年気賀学校開設。明治元年駿府藩領(同2年静岡藩と改称),同4年静岡県,浜松県を経て同9年再び静岡県に所属。明治8年気賀七ケ村を合併。同22年気賀町の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7349477
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ